2018-12

独り 運転会

Nゲージ 1465 -EF81 関門トンネルの主-

関門様です。コルゲートの装着されたEF81-300は独特の雰囲気でステンレスの美しさに溜息が漏れそうです。しかし実車を見たことがないのです。。。
独り 運転会

Nゲージ 1464 -ED75-700 赤いあけぼの-

24系24形時代の寝台特急あけぼのです。出世列車とも言われた名車ですね。白帯で統一された編成がなんとも時代を感じさせますがこれがまたいいんですよね。
独り 運転会

Nゲージ 1463 -EH200 蒼い稲妻-

ブルーサンダーことEH200です。蒼い稲妻なんていうとスゴくかっこいいですね(笑)コキ・タキなんでも似合う機関車です。
独り 運転会

Nゲージ 1462 -EF65 青いあけぼの-

EF65 前期型が牽引する寝台特急あけぼのです。上野-黒磯 間を担当した機関車ですね。上野駅でEF65が見られた時代をよく知らない世代です。
独り 運転会

Nゲージ 1461 -新旧 青函トンネルの主-

青函トンネルの主となったのはEH800でした。ED75/79を追いやったEH500がそうなると思ってましたがね。
独り 運転会

Nゲージ 1460 -E501系 水戸線仕様-

ブラックフェイスがカッコいいE501系です。ドレミファモーターではなくなってしまいましたが、好きな車両であることには変わりありません。
独り 運転会

Nゲージ 1459 -EF64-1001とホキ800-

大好きなEF64-1000であります。この1001号機は茶色に白帯で茶釜と呼ばれていましたが、いわゆる原色に戻されました。引退にむけての「はなむけ」なんでしょうか?!
独り 運転会

Nゲージ 1458 -キハ181 つばさ-

キハ181といったら「つばさ」を連想します。「しなの」「ひだ」など名車がありますが、やはり上野発着に魅力を感じてしまいます。
独り 運転会

Nゲージ 1457 -EH500 3次型-

金太郎ことEH500です。ED75を追いやったニクい奴なんですがカッコいいから許しています(笑)タキもいいですがコキの長編成が良く似合いますね。
入線・整備・加工

Nゲージ 1456 -583系 動力強化-

KATOの583系ですが往年の13両編成にしております。1Mと心許ない感じでしたが、ようやく動力を追加し2M化しました。