独り 運転会

Nゲージ 1391 -伊豆急 8000系-

251系で往く下田の旅で見掛けた伊豆急8000系に一目惚れしました。鉄コレで製品化されていると知り、ちょっと高かったのですが入手しました。
独り 運転会

Nゲージ 1390 -EF66-

ゼロロクの16号機で後期更新色であります。裾にまかれた白帯がカッコいいですよね~特急色が最高とは思いますが負けないくらいの良さを感じています。
独り 運転会

Nゲージ 1389 -EH800-

現 青函トンネルの番人として君臨するEH800です。EH500で見慣れた車体ですが、屋根上の碍子とシングルアーム化されたパンタグラフに目が行きますね。カッコいいと思います。
独り 運転会

Nゲージ 1388 -茶釜-

茶釜ことEF64の37号機が牽く寝台特急あけぼのです。青い客車にぶどう色の機関車が最高に似合いますね。
独り 運転会

Nゲージ 1387 -中央線の115系-

長野色115系と離合するスカ色の115系豊田車両センター車。TOMIXの115系は男前で好きです。
独り 運転会

Nゲージ 1386 -583 はくつる-

往年の東北特急はくつるです。583系で組成され東北本線の女王と言ってもいいでしょう。
入線・整備・加工

Nゲージ 1385 -ED76-94 あかつき-

あかつきと言ったらレガート車を連想する方も多いと思います。九州想定でED76に牽かせてみました。短編成も画になります。
独り 運転会

Nゲージ 1384 -KATO 189系あずさ 小加工-

KATO 189系 あずさ色です。旧製品ですので台車マウントのカプラーなんですが、SER用の車端装置(トイレタンク)が入手出来たので取り付けました。これで車端が引き締まりますね!
独り 運転会

Nゲージ 1383 -赤いのと白いの-

常磐線 普通列車(快速)であります。415系ですね。元は赤電でしたが万博開催時に塗装変更があり白電になりました。
独り 運転会

Nゲージ 1382 -さざなみ-

E257系500番台による房総特急さざなみです。京葉線でよく見掛けますので親近感があります。