Nゲージ 2124 ああ E26系 カシオペア

皆さま おはようございます

残暑が厳しいですね…
しかし、朝晩はいくらか暑さが落ち着いてきましたでしょうか?早く涼しくなって欲しいですね!先日、近くのお寺さんにある茶屋でかき氷を食してきました。カットフルーツがてんこ盛りのため値段はお高めですが、自分へのご褒美ということで…たまにはいいですね。

さて今回ですが、E26系カシオペアです。長野に配給回送されたと記事を見ましたので触れずにはいられませんでした。一時代が終わりましたね…寂しくなります。

シルバーで統一された編成が美しいです

ああ カシオペア

1999年に登場したJR東日本のフラッグシップトレインであります。全室がA個室、ラウンジカー(展望車)やダイニングカー(食堂車)を組み込み、当日の客車列車では最贅沢な仕様に仕上がっていたのではないでしょうか。高額な特急・寝台券であるにも関わらず、人気で切符は直ぐに売り切れる列車でありました。同じく札幌行きの北斗星との差別化を図りつつも、現在のクルーズトレインの礎となった車両・列車ですね。

客車列車運用の見直しから牽引する機関車がどんどんと廃車されていますので、人気列車であれど運用できなければ廃止の流れなんですよね。ブルトレ全盛時を知っているだけに?残念な気持ちで一杯ですが、これも時代の流れですね。寝台列車(電車)の設定がなされていますからそちらに期待したいと思います。

連結部
連結部2

お求めはコチラ

95号機まだまだ現役
カヤ27-500と

当区のカシオペアはKATO製です。室内灯とエヌ小屋を装着する想定でしたので、より軽量で台車の転がりが良いKATOを選びました。台車マウントのカプラーも車端装置パーツを取り付けますと見た目が引き締まり、機関車はトルクフルなTOMIX車を選んでいますから、重量級の客車であっても走行に問題はありません。

客車はエヌ小屋のカーテンと壁面の貼り付け、客室内のベッドなどの表現はカーテンで隠れてしまうので最小限の施工にとどめています(言い方を変えれば面倒だった・笑)。室内灯はKATO純正の電球色LEDですが、壁面が茶系ですので黄色味が強くなりますね。敢えて白色LEDにして壁面の色味と混ざってどうなるか見てみたいものです。

車番を510に変えました

牽引機は何故かカシオペア色のEF81が所属しておらず…EF81‐95やEF510‐500で楽しみたいと思います。ふと気付いたのですが、EF510は何故510号機にしなかったのだろうと。客車との3両セットで購入したのですが、509が取り付け済みだったようです。ナンバーを変えようとパーツを入手していたのですが変えていなかったようです…早速510号機に変更しました。なんとなくお召しっぽくていいですね(笑)

EF81-95はTOMIX機ですが、模型的に使い勝手の良い機関車で北斗星だけでなく事業用車両の先頭にも立ってもらっています。それに貸しレで目立ちますしね!

今回はこの辺で…
次回もお楽しみに~

注目情報

新潟エリアで臨時列車「ありがとうEL号」 11月24日に運転 
JR東日本新潟支社は、秋の臨時列車として、「ありがとうEL号」を11月24日に運転します。

豪華寝台特急「カシオペア」、大宮駅付近に展示へ! 2027年春オープン「(仮称)桜木PPJ」に設置
JR東日本は3日、寝台特急「カシオペア」の車両を「(仮称)桜木PPJ」に移設展示すると発表しました。


埼京線に「懐かしの黄緑色」の電車が登場! 開業40周年記念、9月末から運転

JR東日本大宮支社は4日、埼京線で「うぐいす色」のラッピングを施した電車を運転すると発表しました。

コメント