Nゲージ 2128 名列車 急行はまなす

皆さま おはようございます

今日はお休みいただいております。暑い暑い言っていたのが…急に涼しくなりましたね!お出掛けが気持ちいい時期になりました。早朝の散歩は肌寒いくらいで、ずっと遠くまで歩けるような気分になります。家に早く帰りたい雄犬と、外で風に当たっていたい雌犬と…毎日引きずりまわされています(笑)

さて今回ですが、寝台急行はまなすです。味のある列車が北海道におりました。
実はこの記事は9/23に公開するはずだったのですが、勘違いで下書き保存したままになっておりました。なんだかショックですね(苦笑)

DD51とED79

貴重な急行列車だった

急行はまなすは青函トンネル開業時に登場した青森-札幌を結ぶ夜行列車でした。寝台車2両と座席車の混成でしたが、繁忙期・閑散期によって編成はまちまちで、座席車にはドリームカー(キハ183系のグリーン席を配置)や、カーペットカー(いわゆる桟敷車)が組み込まれた面白い編成でありました。残念ながら北海道新幹線の開通に伴い、海峡線の昇圧により廃止・引退となっております。牽引機は主にDD51 とED79が担当し、国鉄型の機関車と客車の組み合わせと客車の窓割りで、見た目にも楽しませてくれましたね。

のびのびカーペットのワンコ
JR北のエンブレムがカッコいい

模型はですが、TOMIXの旧ロットで基本7両の閑散期編成です。なぜかオハネ1両を追加していて8両で運用できます。増結セット探して12両化しようか考えたのですが、牽引機が単機なので牽引力不足が考えられこのままの編成でいこうかと思います。

模型は外観(車両の形や窓割り)で楽しむことが多く、車内の構造は判りませんし室内灯で楽しみくらいになってしまいがちです。室内灯はTOMIX純正を、全車BMTNカプラー、車端部にはトイレタンクを取り付けています。エヌ小屋カーテンも取り付けたつもりでしたが…未施工でしたね。座席塗装もです。このあたりは今後の課題・宿題です。

座席塗装してやりたいですね
この窓割りですよ

お求めはコチラ

白はまなすはED76‐551が

ヘッドマークはですね、はまなすの花びらが赤いのと白いのと2種あるんですね。赤verが一般的と思いますが白verまで製品化してくれるとは嬉しいです。ED76‐551に収録されましたが、次回の再生産時に基本セットに付属するようですから注目です。

機関車が続々と廃車されているせいか、模型で登場する機会が多くなっている気がします。青い国鉄型の客車も懐かしく模型ではまだまだ楽しめます。

今回はこの辺で…
次回もお楽しみに~

注目情報

新潟の「EF81形」「EF64形」、11月に旅客営業運転を終了 「最後の臨時列車」運転も
JR東日本新潟支社は18日、新潟車両センター所属のEF64形、EF81形電気機関車について、2025年11月をもって旅客列車としての営業運転を終了すると発表しました。

京浜東北線や中央・総武線各駅停車でワンマン運転 2027年春から
JR東日本は24日、京浜東北・根岸線、中央・総武線各駅停車で、ワンマン運転を導入すると発表しました。

E501系が上野駅に入線! 「E501 SAKIGAKE」車内で地酒試飲イベント、10月17日・18日に開催
JR東日本水戸支社は19日、「E501 SAKIGAKE」を使用するイベント「時を超える旅 E501 SAKIGAKE@PLATFORM13」を、上野駅で開催すると発表しました。

コメント