皆さま おはようございます
今週末はお仕事の予定です。夏~秋と職場近くでは音楽イベントが多く、職場が楽屋(控室)として利用されています。早朝から夜間まで待機が多いのですが…ありがたいことです。
涼しくなって身体がラクになりましたね!最寄り駅から職場まで歩く苦痛がなくなっただけでも快適です。外の暑さと冷房にやられた身体を整えたいですね!
さて今回ですが、国鉄特急型183系1000番台を出してみます。
当区では、「あずさ・とき・踊り子」で運用中でお気に入りの1編成となっております。

The 特急 183系
「とき」181系と、「あまぎ」157系を置き換えるために登場したのが183系1000番台です。「とき」は上越線を走行しますので、0番台を耐雪性能強化したのが1000番台です。上越新幹線開業後は中央線の「あずさ」用に転属しています。伊豆方面は185系に統一され、183系は「あずさ」増発用に転属しました。JR化後は特急色から専用色に塗り替えられ、所謂あさま色、あずさ色となって活躍しましたね。189系化改造された車両もいたかと思います。
当区にはTOMIXの183系が12両編成で所属しておりまして、運用によって両数の増減をおこなって楽しんでおります。やはり、グリーン車が2両連なった「とき」運用は圧巻ですね。「踊り子」もグリーン車が2両組まれましたが10両編成と少し短めでした。しかしながら、東海道線を走る列車らしく短編成でも、グリーン車が2両組み込まれるのは模型でもカッコいいですね。ヘッドマークのイラストも特徴的で横に並べてみたくなります。


室内灯はLEDテープによるギラギラ仕様、HG規格のためTNカプラーとトイレタンクは標準装備となっており、特段いじっている箇所はなく…座席を青く塗ってやりたいですね。インレタ貼りは苦手としているのですが、JNRとグリーンマークがないと引き締まらないので慎重に貼り付けました(車番は貼ってません)。銀屋根もいいですね~

お求めはコチラ
国鉄の特急車両の中でも標準型と言えますでしょうか…183系を出してみました。0番台は持っていないので房総特急に仕立てたく入手したいですね(「あずさ」にもできる)。あれもこれも欲しくなりますが堪えながら(笑)、整備を進めたいと思います。
今回はこの辺で…
次回もお楽しみに~
注目情報

E501系が上野駅に入線! 「E501 SAKIGAKE」車内で地酒試飲イベント、10月17日・18日に開催
JR東日本水戸支社は19日、「E501 SAKIGAKE」を使用するイベント「時を超える旅 E501 SAKIGAKE@PLATFORM13」を、上野駅で開催すると発表しました。

京浜東北線や中央・総武線各駅停車でワンマン運転 2027年春から
JR東日本は24日、京浜東北・根岸線、中央・総武線各駅停車で、ワンマン運転を導入すると発表しました。

山手線で「次世代VVVF制御装置」を試験搭載 従来よりも「6割小型化」「5割軽量化」
JR東日本、三菱電機は25日、在来線車両向け次世代車両駆動用インバータ装置を、営業車両に試験搭載すると発表しました。
コメント