Nゲージ 2138 昭和の常磐線 453系 in Rail Garden

皆さま おはようございます

週末ですね~
私は土日出社になるので前もって?平日に連休をいただきました。
で、またもやRail Gardenにお邪魔してきました。天候が涼しくなったので新御徒町駅からの徒歩も散歩がてら気持ちよく歩けます(荷物が重いですが…)。数年前に比べ、街並みや行き交う人達が変わりましたね…浅草が近いせいか外国人とホテルが多くなったようです。

さて今回ですが、昭和の常磐線と題しまして「ときわ・奥久慈」をメインに懐かしい国鉄型車両を並べてみました。セピア色が似合いそうな雰囲気です。。。

今回持ち込んだのはこの3編成₊1編成

車種さまざま 常磐線

割と近いところにデッドセクションがあるため上野駅で見られた車両達も様々でありました。水戸、平(現いわき)方面へ向かう交直流車、水戸から非電化区間へ入るDC急行、淡いピンクをまとった電気機関車達…上野駅ホームで見ていても飽きなかったでしょうね。
各駅停車仙台行き221レは最後尾にオユ10をぶら下げ、ローズピンクのEF80/81が先頭に立ちます。キハ28/58「ときわ・奥久慈」、453系「ときわ」、24系24形「ゆうづる」と常盤路を駆けた車両を並べてみました。

ローピン81もたまにはいいですね
最後尾のアクセント

この近郊型レイアウトと常磐線がよく合うのですよ。
動き回って別アングルから撮りたかったのですが、貸しレが混み合っていたので撮れず…同じようなばかりで恐縮です。旧客・ブルトレ牽引用にEF80のほか、EF81‐0,300と持ち込んでおりました。適当に付け替えて楽しみます。

キハ28/58の長大編成は大迫力

今回持ち込みました車両達ですが、室内灯は未だ取り付けておりません。コストの問題と取り付けの手間を考えたら面倒になったのが正直なところですが(笑)、実車は日中の場合、室内の灯りに気付けますでしょうか??地下やトンネル内、暗い場所ならばともかく、明るい時間帯ならば気にしなくていいのかなぁ、と。強力な灯りのギラギラ仕様より違和感はないように思います。

お求めはコチラ

いつか401系赤電との離合が見られるかも?

常磐無線を載せた453系11両編成はデカ目が泣かせます…中間にはシールドビーム車も組み込まれています。この1本は高価でしたが頑張って買ってホントよかったです。しかし、最近のTOMIX HGはパーツが小さくて細かくて…セットアップに難儀しますね。極小パーツの取り付けにハラハラドキドキすようになりました(苦笑)

今回もあっという間の3時間でした~

今回はこの辺で…
次回もお楽しみに~

気になる情報

西武、「Laviewベース」の「新型レストラン列車」導入を発表 2028年3月デビュー
西武鉄道は10月21日、「新型レストラン列車」を導入すると発表しました。

車両基地がアウトドア施設に大変身! 線路横でデイキャンプを楽しめる「リトデポ」11月開業
JR東日本、ジェイアール東日本都市開発は10月21日、複合アウトドア施設「リトルリトリートデポ」(通称「リトデポ」)を、11月29日に開業すると発表しました。

南海、新観光列車の名称を「GRAN 天空」に決定 外観デザインも発表
南海電気鉄道は10月21日、新観光列車の名称を「GRAN 天空」(グラン テンクウ)に決定したと発表しました。

コメント