豊四季車両基地

独り 運転会

Nゲージ 1865 活躍中!EF65-1000 貨物更新車

動力更新してまだまだ活躍が期待される当区のEF65-1000更新車です。コキタキなんでも似合うので重宝しますね。
独り 運転会

Nゲージ 1864 真冬を連想する・・・ 寝台特急 日本海

ブルトレを収集しだしたのは北斗星への憧れと日本海の雄姿からです。雪を蹴散らして進む姿に鳥肌が立ちました。
独り 運転会

Nゲージ 1863 急行 富士川で身延の桜が見たい

桜のいい季節に出掛けてみたい場所の1つが身延です。昨年は富士から上がりましたので、次は甲府から下ってみたいですね。
独り 運転会

Nゲージ 1862 圧倒的存在感 常磐線快速103系1000番台

こんな列車が走っていたのですよね車両統一で合理化を図るのは当然ですが・・・面白い時代でした。地下鉄乗り入れ時のエピソードがスゴいですね。
独り 運転会

Nゲージ 1861 日本海縦貫線の一大拠点 富山機関区

富山機関区にEF81が居た頃を思い出しています。汚れた機体がカッコよかったですね!
入線・整備・加工

Nゲージ 1860 TOMIX M-13 新モーターを試す

曰くつきのM-9モーターの後継モデルM-13が出ましたね。取り急ぎTYPE1をEF65-1000に取り付けました。
独り 運転会

Nゲージ 1859 改造車が面白い 485系 雷鳥

往年の名特急「雷鳥」晩期は特急色に戻り活躍しましたね。各車見ていると特徴があって面白いです。
独り 運転会

Nゲージ 1858 国鉄直流電気機関車の標準型 EF65

結局「あけぼの」の話になってしまいました(笑)前期型の運用について考察してみます。
独り 運転会

Nゲージ 1857 勝田のボンネット

大好きな485系勝田のボンネット車が懐かしいです。
独り 運転会

Nゲージ 1856 プレミアム!ロクイチ踊り子

E261系のプレミアムグリーンに負けず劣らず?EF58-61と往く伊豆の旅は格別だったでしょうね。