独り 運転会

独り 運転会

Nゲージ 1451 -ED75*2とコキ-

TOMIX ED75 重連でコキを牽いてみます。小型なD型ですが重連となるとEH500にも負けないくらいの迫力がありますね。
独り 運転会

Nゲージ 1450 -24系 さよなら ゆうづる-

さよなら ゆうづる は製品化されていませんので自身で作りました(笑)名車ですから・・・模型で手元に残しておきたいと思いました。
独り 運転会

Nゲージ 1449 -ED75とタキ1000-

EH500が台頭する前はED75の重連がタキ1000を従え仙台入りしてました。黒磯での機関車交換が見所満載だったでしょう・・・行きたかった!
独り 運転会

Nゲージ 1448 -MSE-

小田急が誇るロマンスカーの新形式MSEであります。地下鉄乗り入れするロマンスカーとは斬新なアイディアでした。模型もさすがマイクエースな作り込みです。
独り 運転会

Nゲージ 1447 -EF64-1000 広島-

EF64 1000番台の広島工場出場車です。伯備線のイメージですね。ほかの配色は何度も見ていますが、この色は見ていないなぁ・・・
独り 運転会

Nゲージ 1446 -小田急 4000形-

千代田線は綾瀬止まりでしたが、常磐線各駅停車に乗り入れてきた小田急4000形です。緩行線を走る青帯に違和感がありますがカッコいいので許します(笑)
独り 運転会

Nゲージ 1445 -EF65-535-

国鉄特急色のEF65 535号機です。今は引退し東芝府中で休んでるかと思いました。Hゴムがグレーのままで当時の面影がそのまま残ります。当区では主に貨物運用としていますが往年の特急運用にも就かせてみたくなりますね!
独り 運転会

Nゲージ 1444 -まりも-

好きなキハ183を増やしてしまいました。スラントノーズと貫通顔のペアで見た目1度に2度美味しい編成であります。
独り 運転会

Nゲージ 1443 -カラシ コンテナ-

EF65 1127号機ですね。言わずと知れた貫通扉がカラシ色に塗られたことで「カラシ」と呼ばれた機体です。模型はお気に入りでして(笑)、登場回数多めです。
独り 運転会

Nゲージ 1442 -マンロク-

東京メトロ 千代田線の新車16000系です。通称マンロク。初期車は貫通扉が真ん中にありますが、〇次型以降から運転席スペース確保のためオフセットされました。この仕様違いも模型化して欲しいなぁ~