皆さま おはようございます
少しだけ秋を感じられるようになった気がしています。
日中はともかく朝晩は暑さが和らいできましたね。犬の散歩が気持ちよく感じられるのは、もう間もなくでしょうか?また、ことしは秋刀魚が豊漁らしいですね。魚売り場を見てますと大振りなサイズが安く売られています。私は好きなので毎晩でも嬉しいので、時間に余裕があれば1人2匹は焼いて食しています。
さて今回ですが、TOMIX 201系 中央線 分割編成を出してみます。
ついにTOMIXからもシングルアームパンタグラフが載った貫通編成が製品化されますね。KATOも悪くはないのですが…後発の強み、細かい表現が勝っているように感じます。

省エネ電車 201系
国鉄初のサイリスタチョッパ制御車として1979年に試作車が登場、1981年から量産された通勤型電車であります。私が小学生の頃でしたね…「省エネ電車」として大々的に取り上げられ、101・103系に見慣れた(飽きていた)私には、先頭車のブラックフェイスが斬新でカッコよく見えたのですよ。当時は総武線沿線に居りましたが、お茶の水方面へ出かけることがなかったために中央線仕様を見ることはほとんどなかったのですが、カナリヤイエローをまとった201系は眩しくて…感激しました。
中央線に投入された201系は101・103系を置き換えるために、6⁺4両(分割)編成と10両(貫通)編成が投入されています。1980年代中頃には置き換えが完了したかと思いますが、スカートや種別表示(中央特快とか)が取り付けられたりと、印象は投入当初と比べ大きく変わりました。シングルアームパンタグラフも印象を変えていますね。ちなみに、菱形パンタグラフは国内の設備メーカーではもう作られていないそうです。

お求めはこちら


201系はKATO車を2編成所有していましたが、後発でより精密なTOMIX車に乗り換えました。最初に分割編成が出ましたが、いずれ貫通編成も出るだろうとお待ちしていました。今回の製品化の一報は嬉しかったですね。201系中央線はお気に入りの1編成ですので、それなりに手を入れています。配管付きTNカプラー、自作LED室内灯取り付け、座席塗装、スカート、床下機器色挿し、といった具合でしょうか。床下機器への色挿しはアクセントになりますからオススメします。別パーツ化による緻密さに加え、最近は塗装や印刷を頑張っているので、全体的な完成度はKATOを上回ったと思いますね(と言いますかKATOの基本設計が古すぎるのか…)。
今回はこの辺で…
次回もお楽しみに~
注目情報!

「500系置き換え用」のN700系8両編成、10月1日にデビュー
JR西日本は11日、8両編成に改造したN700系について、10月1日に営業運転を開始すると発表しました。

高崎支社の「SLぐんま」、11月まで運休に 脱線事故は「原因判明・対策実施まで相当な時間を要することが予想」
JR東日本高崎支社は10日、「SLぐんま」各列車を、11月まで運休すると発表しました。

豪華寝台特急「カシオペア」、大宮駅付近に展示へ! 2027年春オープン「(仮称)桜木PPJ」に設置
JR東日本は3日、寝台特急「カシオペア」の車両を「(仮称)桜木PPJ」に移設展示すると発表しました。
コメント