皆さま おはようございます
インフルエンザが流行ってますね…予防注射の予約をしようと連絡するも12月中旬まで空きがありませんでした。1回くらい罹患しそうです(笑)
さて今回は、タキ1000を出してみます。
地元でよく見掛けるタンク貨車ですが、牽引する機関車を選ばないのがいいですね。青い直流機でもなんでも合わせやすく、模型としても扱いやすい貨車で運転会時に重宝します。

北海道のタキ1000
模型は、KATOの日本石油輸送色の8両*2セットで揃えていますが、そこに単品1両を追加し全車車番違いで編成することができます。また、TOMIXからカンテラ付きが出ましたので、北海道仕様もできるよう導入しています。その北海道仕様ですが、東室蘭の製油所から道内への輸送ができるようタキの運用があったんですね。しかしながら2014年だったでしょうか、鉄道輸送が終了しタキも本州へ回送されたんですね。EH500かED79に牽かれて青函トンセルを通過する姿を見てみたかったですね。しかし、道内をDF200に牽かれた20数両編成は大迫力だったでしょう…ガソリン満載の重量級列車の冬季の運転は緊張感が凄かったことと思います。


KATO貨車は銀車輪が目立ってなんとかならないものかと思っていまして、黒染め車輪に換えるにもコストが掛かりますから…思い切ってライトグレーに塗装しています。金属パーツへの塗装ですからプライマーを塗布する必要があります。相当手間が掛かかりましたが頑張った甲斐のある出来栄えになっています。模型の場合、車輪の踏面が厚いためまだ銀色が目立ちますが…私にはこれが限界です。ついでに?ステップや手すりに色を色挿しています。

お求めはコチラ

グリーンのタンク車に赤い機関車が映えます。稲沢のDD51更新色重連も違った魅力がありますが…DF200の力強さは模型でも伝わってきてカッコいいのです。実際、TOMIXのDF200はかなり重く、何両でも引き出しそうな雰囲気があります(試してませんが)。恐らくですが…50両くらい牽けるのではないでしょうか。
今回はこの辺で…
次回もお楽しみに~
気になる情報

2025年度冬も「青春18きっぷ」発売 全国のJR線で普通・快速列車が乗り放題、1万円から
JRグループ各社は11月10日、2025年度冬季用の「青春18きっぷ」を発売すると発表しました。

「Suicaのペンギン」が2026年度末で「卒業」 Suicaの進化にあわせ新キャラクターへバトンタッチ
JR東日本は11月11日、交通系ICカードのキャラクター「Suica」のイメージキャラクター「Suicaのペンギン」について、2026年度末をもって「卒業」すると発表しました。

東北・上越新幹線、2026年春に終電を約20分繰り上げ 夜間工事時間確保のため
JR東日本は11月11日、東北・上越新幹線の終電時刻を、2026年春に繰り上げると発表しました。
東急マニ50形 甲種輸送
東急電鉄のマニ50形が、伊東~長津田間で甲種輸送。
相鉄13000系 甲種輸送
相模鉄道の13000系13101編成が、総合車両製作所横浜事業所を出場し、甲種輸送。
キハ261系1000番台 特急宗谷 運転
キハ261系5000番台の車両トラブルにともない、特急「宗谷」が、キハ261系1000番台で運転。
E233系 青665・P518編成 秋田総合車両センター入場 配給輸送
E233系青663編成+青461編成が、E493系のけん引により、秋田総合車両センターから配給輸送。
DE10-1603 配給輸送
DE10形1603号機が、ぐんま車両センターから秋田総合車両センターへ回送。

コメント