Nゲージ 2147 働きもの ED75

皆さま おはようございます

今日明日とお休みをいただきます。
冷え込むようですので家でジッとしていようか…いや、せっかくなので20日は貸しレで独り運転会でもしようかと思います!何を持ち込むかじっくり考えよう。ですが、会社からなんかしら連絡がありそうなので気が休まりません。。。

さて今回ですが、働きものの「赤べこ」ことED75であります。
D級と小さな車体ですが大好きな交流機です。

1000番台後期形の更新色 赤白パンダ

小さくても力持ち ED75

常磐線の交流電化にともない、ED71の後継として投入されたのがED75でありますね。
EF81の運用拡大や客車列車の電車・気動車化などにより、JR化時に多数が淘汰されました。貨物社に移譲された機体は継続使用されましたが、EH500の増備により淘汰が進み貨物社では全車廃車となっています。現在は、JR東社の700番台があるだけでしょうか。。。

今度は重連で
赤い車体に緑タキが最高

東北本線の勾配区間を1200tもの貨物を牽いて走破するため重連運用を想定、貫通扉が設置されています。単機で牽く姿もなんだか可愛らしくていいのですけどね、重連運用がカッコよくて…当区での運用はいつも重連かもしれません(笑)

お求めはコチラ

RGの勾配も軽々牽けます

当区のED75はすべてTOMIX製であります。FWの効いた動力、ショート化されたTカプラーと完成度の高い機体と思いますね。屋根上の碍子や金属線の表現はKATOに叶いませんが、色挿しすればいいので十分ではないでしょうか。ヘッドライトの電球色化も必須ですね。とにかくFWの効きが滑らかで、貨車を牽き出す際のゼロ発信がキマると気持ちがいいです。

タキにコキになんでも牽いて遊んでみましょう~

今回はこの辺で…
次回もお楽しみに~

気になる情報

新型ロマンスカーは「水」がテーマ、伝統の「展望席」も設置 小田急、「80000形」のコンセプトなどを発表
小田急電鉄は11月17日、開発中のの新型ロマンスカーについて、開発コンセプトや車両形式を発表しました。

ロマンスカー「VSE」、「ロマンスカーミュージアム」に展示へ 2026年3月から
小田急電鉄は11月17日、同社が運営する展示施設「ロマンスカーミュージアム」にて、50000形「VSE」を展示すると発表しました。

常磐線の「梅の見ごろ限定の臨時駅」、今年は平日も開設
JR東日本水戸支社は11月14日、臨時駅「偕楽園駅」を、「第130回水戸の梅まつり」開催にあわせて開設すると発表しました。

東京臨海高速鉄道 71-000形Z13編成 甲種輸送 
東京臨海高速鉄道の71-000形Z13編成が、総合車両製作所新津事業所を出場し、大崎へ甲種輸送。
東急マニ50形 甲種輸送 
東急電鉄のマニ50形が、伊東~長津田間で甲種輸送。
相鉄13000系 甲種輸送 
相模鉄道の13000系13101編成が、総合車両製作所横浜事業所を出場し、甲種輸送。
キハ261系1000番台 特急宗谷 運転 
キハ261系5000番台の車両トラブルにともない、特急「宗谷」が、キハ261系1000番台で運転。
E233系 青665・P518編成 秋田総合車両センター入場 配給輸送 
E233系青663編成+青461編成が、E493系のけん引により、秋田総合車両センターから配給輸送。

コメント