皆さま おはようございます
昨日は久し振りに家族でお出掛けしました。
茨城の漁港で釣りしてたんですが、まぁ混んでましたね。早朝に出発しましたが釣り座は全て埋まっておりちょっと焦りました。親切なおじさんが入れてくれたので助かりましたが、夜通しやってる人が多かった印象です。釣果は・・・小物が少々ですね。全てリリースです。
さて今回ですが、我が地元を「カシオペア紀行」が走りましたので出してみます。
牽引機はEF64-1052でしたね。茶釜とステンレスシルバーのコントラストは模型でも最高です。
カシオペア紀行

皆さまよくご存知の通り、E26系「カシオペア」を使用した団体専用列車で「カシオペア紀行」としてJR東日本管轄内で運用されています。「TRAIN SUITE 四季島」がJR東日本のクルーズトレインとして役割を引き継いでおり、「カシオペア紀行」は補完と言いますかサブ的な役割となっているようです。

客車は自走できませんから牽引機がつくのですが、この牽引機に何が抜擢されるのか毎回楽しみになってきています。今回のカシオペア信州はEF64-1052でした。カシオペアのステンレスシルバーと1052号機のぶどう色がよく合うのですよ。白帯がいいアクセントになって特別感を演出していますしね。37号機がぶどう色1色だったころも好きでした。
山岳路を走行するためEF64が抜擢されるわけですが、もし東海道筋を走行するならば特急色のEF65に先頭に立って欲しいですね・・・(可能性は限りなく低いか)。東北本線経由なら1度だけでも黒磯までお願いしたいですね~
乗れなくても自宅で・・・ お求めはコチラ

模型はKATOの12両セット、EF64-1000はTOMIXの1001号機です(1052号機ではない)。
今回はヘッドマークを付けませんでしたが、青いマークがなかなか似合いますよ!実車は取り付けられていませんが、模型ならではってことで試してみては如何でしょうか。
今回は簡単ですがこの辺で・・・
次回もお楽しみに~
情報そろってます
鉄道コム https://www.tetsudo.com/blog/
ブログ村 https://railroad.blogmura.com/railroad_mokeingauge/
ブログランキング https://blog.with2.net/rank2294-0.html
鉄道にまつわるトピックス
- 東武 SL大樹ふたら 営業運転 10月3日
- 七尾線521系 営業運転開始 10月3日
- カシオペア紀行 団体臨時列車 運転 10月3日~4日
- さんりくトレイン宮古 運転 10月1日~6日
- DE15-1538 配給輸送 10月2日~3日
- 叡山電鉄 おちフル ラッピング車両 運転開始 10月3日~
- 秩父鉄道 熊谷貨物駅 電気機関車撮影会 開催 10月3日、4日
- etSETOra 営業運転開始 10月3日~
- 華 団体臨時列車 運転 10月3日~4日
- やまどり青梅奥多摩号 運転 10月3日
オススメの鉄道・模型イベント
- 秋の乗り放題パス 発売
- 特急 WEST EXPRESS 銀河 運転
- 現美新幹線 上野駅入線(ツアー)
- 東武 DE10客車列車 日光線・鬼怒川線 満喫ツアー
- 京都鉄道博物館 4周年記念硬券 配布
- ななつ星in九州 7周年記念特別運行
- 秩父鉄道 熊谷貨物駅 電気機関車撮影会(ツアー)
- 京王 高幡不動車両基地ツアー
- 西武 30000系DORAEMON-GO 運転
- 185系 新宿発 品川行き 貨物線乗車ツアー
- 北海道新幹線 青函トンネル区間 時速210キロ運転
- 北陸新幹線 かにを食べに北陸へ号(ツアー)
- 相鉄 新7000系引退記念入場券 発売
- 岳南電車 鉄道模型展示イベント
- 岳南電車 吉原駅 ナイトステイイベント
- 岳南電車 8000形 音鉄トレイン 開催
- 名鉄資料館 営業終了
- 岡山駅など 鉄道の日記念イベント
- JR四国 観光列車デザインキーホルダー 販売
- 熊本電気鉄道 くまモンのラッピング電車1号 引退ヘッドマーク 掲出
コメント
こんばんは。
今日の夕方は寒いくらいです。
寒くなるとお腹が早く空きますよね。美味しい煮物も魅力的です。
カシオペア、マトモにお会いしたことないんですよ…。上野駅で見れるチャンスがあったのですが、大雨で夕方になっても上野駅に到着してなかったという…。(笑)
クルーズトレインとして活躍中ですが、ホントに機関車が楽しみですね。北陸へ…。はまずムリでしょうし、いずれどこかで会うしかないですね。模型なら機関車の交換ごっこ
できますよね。DE10重連や、ゼロロク、サンダー機関車も試したくなりますね…。(笑)
クモハ489-901さま
こんにちは
コメントありがとうございます
北陸本線へはEF64とEF81の重連でしょうかね~
EF510-500が再登板となったら大騒ぎになるでしょうか?!
模型ではDE10重連は面白そうですね~
EF71/ED78で峠越えを考えていたところです(笑)