皆さま おはようございます
今日はお休みいただきます。
今週末は両日とも早朝から催事運営ですので体力温存です・・・
寒くなるようですから自宅から出ないで過ごそうかと思います(笑)
さて今回ですが、JR東日本の標準近郊型車両E231/E233系です。
個人的に大好きな異型式併結が、当たり前のように見られるようになりました。
E231/E233系の運用

2015年の上野東京ライン開業に伴い国府津車両センターの運用は大きく変わりました。
東海道線は以前から国府津と小山の車両で運用されていますが、全列車が南北を行き交いE231/E233系に区別なく、基本10両+付属5両の15両編成と基本10両編成で運行され、車種ごとに運用の違いはありません。以前は田町にE233系が配置されていましたが、現在は国府津に統合されています。
2001年の湘南新宿ライン開業時は、全ての列車を小山のE231系が担当しました。そもそもE231系の国府津配備は2004年以降のことで、2007年に113系を淘汰しE233系が配置され始めました。そのE233系は10+5=15両が固定で東京ー熱海間の限定運用でした(湘南新宿ラインでは使用しない)。
そして大転機となったのは2015年の上野東京ライン開業です。東京止まりだった東海道線普通列車は、上野を経由し高崎・宇都宮線と一体化することで多くの列車が南北を行き来することになりました。小山の車両も東海道線を担当することになり車両運用は大きく見直されました。
E231/E233系全車の共通運用となりE233系の制限は全て解除、E231系は併結改造が施され異型式併結が可能となりました。小山・国府津の車両は自由に?上野東京ラインを行き来することができるようになりました。これにより熱海発黒磯行きという超ロングランが設定されました。なお、E233系による湘南新宿ラインは国府津車で運行区間に制限が残ります。
主力E231系も20年選手となりそうな昨今、E233系転属とE235系投入の話しが出ていますね。E233系のグリーン車は地方では不要でしょうからE235系となって組み込まれるのでしょうか?新製や配置転換の動きの早いJR東日本ですが、どう運用するのか・・・ちょっと「???」なところもありますので今から見物です。
模型は両メーカーより

TOMIX・KATOの両社が製品化していますので、お気に入りの1本を是非。
15両長編成を自宅で走らせるのはなかなか難しいですけどね・・・最近は貸しレが増えてきたので持ち込んでみてはいかがでしょうか。湘南色のステンレス車を見ていると仕事を思い出してツラい場合もありますが・・・模型と割り切ってみるとカッコよく見えるものです。特にE231/E233系で併結してみますとカッコよさ倍増ですね(笑)
当区はですが、KATOのE231系10両基本編成にE233系付属編成5両が所属しております。E233系は単独運用できないので基本編成も欲しいなぁと思うこの頃です。長編成はKATOの方がコスパに優れていますし、15両なら2M化されますから走行も安定します。室内灯はKATO純正クリアを奢りまして、純正らしいマッチングに唸ります・・・灯りの色は実車そのものですね。クハのカプラーはフックなし電連付きに換えました。車間はTNに敵いませんが十分過ぎるほどの雰囲気です。
増結2両が出てきましたよ お求めはコチラ

関東近郊にお住まいの方でJRに抵抗がなければ(笑)、定番アイテムなE231/E233系かと思います。
実車は「走るんです」などと揶揄されますが、ダブルデッカーのグリーン車を2両組み込んだ15両編成は模型でも圧巻です。E217系やE531系も15両で運用され圧巻ではありますが、異型式併結はE231/E233系だけです。私鉄の異型式併結とは迫力が違う・・・その面白みを味わってはみませんか?(笑)
今回はこの辺で・・・
次回もお楽しみに~
情報そろってます
鉄道コム https://www.tetsudo.com/blog/
ブログ村 https://railroad.blogmura.com/railroad_mokeingauge/
ブログランキング https://blog.with2.net/rank2294-0.html
鉄道にまつわるトピックス
- 東武 8000系 団体臨時列車 運転 11月27日、30日
- 阪堺電気軌道 筑鉄赤電カラー 運転開始 11月29日
- EF210-328 甲種輸送 11月27日~28日
- 華 貨物線の旅 団体臨時列車 運転 11月29日
- E257系NC-32編成 回送 11月26日
- 近鉄 21000系UB02編成 出場試運転 11月27日
- リゾートやまどり ぐるっと北総酒ものがたり 団体臨時列車 運転 11月28日
- 阪急 Classic8000装飾 8002編成 運転開始 11月27日~
- 熊本電気鉄道 くまモンのラッピング電車1号 営業運転終了 11月27日
- E131系R07・R08編成 配給輸送 11月26日
オススメの鉄道・模型イベント
- 東武 ありがとう350型 しもつけ臨時列車ツアー
- 東武・野岩鉄道・会津鉄道 湯めぐり号 運転
- 関東鉄道 常総線乗車会・撮影会(ツアー)
- WEST EXPRESS 銀河 大阪~下関間 運転
- 青春18きっぷ 冬季 発売
- 真岡鐵道 SL&DL 重連・プッシュプル運転
- 横須賀・総武快速線 E235系 営業運転
- 東武 DE10重連・8000系・350型乗車ツアー
- 快速 SLクリスマストレイン 運転
- 東武 C11形325号機 営業運転
- 錦川鉄道 2021年版カレンダー 販売
- ひたちなか海浜鉄道 快速なかみなと号 運転
- ひたちなか海浜鉄道 急行あじがうら号 運転
- 横浜シーサイドライン シーたんクッション・オリジナル鉄下 販売
- 東武 ダイヤ改正
- 津軽鉄道 寄付金付きストーブ列車券 発売
- 東京メトロ ダイヤ改正・終電時刻繰り上げ
- 小田急 デジタル箱根フリーパス 発売
- 神戸市 沿線スポーツチームデザイン1日乗車券 発売
- 千葉支社 鉄道発見伝ローカル線スタンプラリー
コメント
おはようございます。
E231系とE233系のお話、ためになりました。(笑)
熱海から黒磯まで…。約270km、
東京から浜松辺りまでと同じ距離ですね。
異型式併合で運用して、
それを毎日走っているのですから、
片道だけでもかなりの行程になりますね。ウテシさん何回交代されるのでしょう。(笑)
列車運用にあたってのその路線で何編成要るか…。の計算式があるそうです。
距離と毎時本数と所要時間と速度の折半で、要る編成数が解るそうですね。
距離が長いと何編成要るんだろう…。(笑)
クモハ489-901さま
おはようございます
コメントありがとうございます
運行距離が伸びたおかげで遅延の影響も広範囲になったようです。
一見、関係なさそうな路線にまで影響しビックリです。
計算式の話し興味深いですね!初めて知りました。