皆さま おはようございます
今日明日はお休みいただきます~
せめて年賀状くらいは出したいので手配をして来ようかと思います。用事はそのくらいですね・・・あとは家の中でダラけます(笑)
さて今回ですが、JR東海の373系です。普通から特急まで幅広く運用できる車両として開発されました。シンプル且つ曲線が多い造形のためか優しい顔に見えて愛着が持てますね。
意欲的な発想 373系

老朽化が激しい165系の置き換えと、急行列車の特急格上げを狙い1995年に登場したのが373系です。普通列車から急行・特急まで幅広く運用できる汎用性が売りな車両です。同じようなコンセプトでJR東日本の185系がありますが、10両編成にグリーン車2両を組み込む幹線仕様の185系と、ローカル線用に基本3両編成で増結していく運用を取った373系と、考え方に違いが見られます。
そんな373系は、身延線「ふじかわ」、飯田線「伊那路」、東海道本線「東海」・「ムーンライトながら」として運転され、現在は「ふじかわ」「伊那路」のほか静岡地区のライナー系として活躍中です。白い顔にオレンジの帯はJR東海の共通デザインですが、幕式でイラストトレインマークが装着されており、それと分かる雰囲気がいいんですよ。
汎用型だけに車内設備に従来とは違ったところが見られます。客用扉は大きな両開き片側2箇所、客室とデッキを仕切る扉は省略(但し客用扉は半自動で開閉ボタン付き)となっています。これは
考えようによっては中途半端に感じますが、通勤通学時間帯の普通運用を鑑みるとこうせざるを得ないと理解できます。しかし、シートは大きく重厚感があって快適だったですね。
静岡に配置され身延線特急「ふじかわ」として運用を開始し、徐々に置き換えていた165系を1996年に淘汰しました。
模型はTOMIXより

模型は以前からTOMIXが出しています。
基本増結セットだけでなく、限定品やら色々ありますのでお買い求めの際は注意してください。初期ロットは非FW動力、旧集電パーツとなっています。限定品の「東海・ながらセット」や「飯田線秘境号セット」は動力等が更新されていますが、ようやく”汎用性の高い”基本増結セットが最新仕様で発売です。T車の増結セットも出してくれれば文句なしでしたね・・・。
好きな車両でしたので、初期ロットの基本増結増結セットを購入し9連で遊んでおりました。そこに限定品で「東海・ながらセット」が出てきましたので、動力FW化のためにも更新し増結3両は残して9連を維持しています。373系9連の迫力はなかなかですね。
室内灯はillumiの白色を搭載しています。トレインマークですが、限定品には「東海」「MLながら」の印刷済みパーツがセットされていますが、「ふじかわ」がありませんので別途シールを購入しています。ライトの電球色が強いせいか本来の色が出せていません・・・。
家で扱いやすい編成です お求めはコチラ

373系が好きで、昨年ですが「ふじかわ」に乗車することができました。
富士から甲府まで身延線を乗り通したのですが、独特な線形と車窓が絶景で・・・楽しかったですね。今度は逆回りしてみたいと思っています。特急「東海」があったら・・・東京まで”373系づくし”が味わえたのですが!そこは熱海から「S踊り子」なんでしょうね。
積極的に出掛けにくい最近ですが・・・単独行動なら!
今回はこの辺で・・・
次回もお楽しみに~
情報そろってます
鉄道コム https://www.tetsudo.com/blog/
ブログ村 https://railroad.blogmura.com/railroad_mokeingauge/
ブログランキング https://blog.with2.net/rank2294-0.html
鉄道にまつわるトピックス
- EF210-329 甲種輸送 12月16日~17日
- C61-20 配給輸送 12月15日
- 小田急 30000形EXEα 甲種輸送 12月15日
- 821系 甲種輸送 12月14日
- 225系100番台 出場試運転 12月15日
- 近鉄 楽 団体臨時列車 運転 12月12日
- 名鉄 6000系6036・6050編成 回送 12月14日
- サロンカーなにわ 団体臨時列車 運転 12月12日~13日
- 五能線 GV-E400系 営業運転開始 12月12日
- 衣浦臨海鉄道 KE65形 甲種輸送 12月8日~
オススメの鉄道・模型イベント
- 横須賀・総武快速線 E235系 営業運転
- 東武・野岩鉄道・会津鉄道 湯めぐり号 運転
- 真岡鐵道 SL&DL 重連・プッシュプル運転
- 東武 C11形325号機 営業運転
- WEST EXPRESS 銀河 大阪~下関間 運転
- 青春18きっぷ 冬季 発売
- 京都鉄道博物館 443系 展示
- 華 貨物線の旅(ツアー)
- 京都鉄道博物館 WEST EXPRESS 銀河 展示
- 小田急トラベル お座敷 常磐線全通記念号・お座敷 杜の都号(ツアー)
- 東武 SL大樹 単機けん引運転
- 名鉄 ありがとう1700系記念撮影会 in 舞木検査場
- 東武 C11形325号機 試運転・ヘッドマーク掲出
- 静岡鉄道 冬休みワンデーパス 発売
- 京急 ANAオリジナルサコッシュ 配布
- 東武 SL大樹箸置など 販売
- 首都圏新都市鉄道 グッズ販売会
- 京都鉄道博物館 SLスチーム号 無限列車 運転
- 京福電気鉄道 鬼滅の刃特別車両 運転
- 山電・神戸市など つながるSNSキャンペーンヘッドマーク缶マグネット 販売
コメント
奇しくも我が赴任地の運用がメインであるこの車両、特急運用は3連での支線系の特急列車のみということで、完全に持て余されている感じですね。
朝夕のホームライナーの一部は、6連の運用となり、東京口まで顔を出していた頃のワイドビュー東海を彷彿とさせてくれます。
模型は以前持ってましたが、売却してしまったんで、次のリニューアル再販で物欲が湧いている次第です。
南武蔵野線さま
こんにちは
コメントありがとうございます
持て余し気味なんですか~
汎用性を高めた結果、中途半端な印象にとられてしまったんですかね・・・
6連の373系は久しく見ていないので羨ましいです。
「東海」はカッコ良かったです~