皆さん こんにちは
今日が仕事初めの方が多いですね!
私は1日早くスタートしましたが、いきなり息子3歳が熱発ダウンし一家全滅の危機であります。
インフルでないことは判って一安心ですが・・・。
実は私、今年が本厄でして・・・
近々厄祓いに行く予定なんですが、会社の連中に散々脅されており軽くションボリしております(笑)
さて今回は、KATO 205系5000番代 武蔵野線 であります。
紹介というか、皆さんにアドバイスいただきたく登場させました。
この画、何か不自然な感じしませんか???
そう、運転席まで灯りが廻ってるんですよねー。
室内灯はクリアなんですが、灯りが強過ぎるからではなくて仕切りがないためなんです。
ライトユニットが前面窓、扉窓あたりまでで収まっていて、車端部が暗くならないメリットはありますが、ちょーっと気になっております。
同じ205系をお持ちの方、埼京線や京葉線、山手線のライトユニットの形状を見てはいただけませんでしょうか。
室内灯を仕込んでいらっしゃれば同じような現象起きてはいませんか?
プラ板で仕切りを作ることも考えましたが、ライトユニットAssyで交換できれば一番スマートかな、と。
ちなみに201系は前照灯が上部にあるためライトユニットが大きく乗務員扉窓を塞ぐような形状でした。
アドバイスいただけますと幸いです!
コメント
SECRET: 0
PASS:
持ってはいませんが、これに限らず運転台まで明るいのは気になりますよね。
ちなみにこちらではトミックスのHGのDCでコレでした(-"-)
室内灯取り付けの際に気になったのでその時
天井に貼るのに少し余ったアルミシート?!で仕切りしました
SECRET: 0
PASS:
息子さんが発熱とは、お大事に・・・。自分は去年のこの時期にノロウイルスをやりまして、もうそれはひどかったです。
あと先日の故障のアドバイス、ありがとうございました。とりあえず自宅のお座敷エンドレスは無事に完走しました!
SECRET: 0
PASS:
たしかにインフルよりノロの方が怖いかも、、、確実に感染しますからね。でもノロだともう症状出ているでしょうから、大丈夫そうでよかったです。
205系ですが、私も持っていませんが同じように運転席に明かりが漏れる車両があり、これは運転席側の導光プラの端にアルミテープで遮光をしました。
でも一方で、車掌室は明かりがついているので、、、片側だけ遮光するのも面白そうですよ!
テールライトと連動させて車掌室の明かりを付けているつわものも、確かいましたよ!
SECRET: 0
PASS:
パパさま
こんばんは
コメントありがとうございます
アルミテープなら加工がラクですね。
これが手っ取り早いかなぁ~
灯りが強いだけに漏れにも気を付けないとですね。
SECRET: 0
PASS:
TsukubaLinerさま
こんばんは
コメントありがとうございます
直ったようで良かったですね!
やはりショートでしたか?大概、バラして掃除すると直りますよー。
SECRET: 0
PASS:
ビスタ2世さま
こんばんは
コメントありがとうございます
アルミテープで遮光が一番手っ取り早そうですね。灯りが強いだけに漏れ対策に気を遣いそうです。
テールライトと連動して灯りが点くとはスゴいですね。見てみたいです!
SECRET: 0
PASS:
こんばんは
うちの205系は「埼京線」「南武線0番台」「武蔵野線0番台(メルヘン)」「鶴見線(ウソ電)」がいますが、すべて漏れてます(笑)
逆に先頭改造車の「八高線」「南武線(1200番台)」「仙石線」「鶴見線」「南武支線(オリジナル)」は横だけ漏れてますorz
メリットとしては、加工すれば方向幕点灯になると言うことなんですけど、確かに仕切り形状が気になりますね。
プラ板で製作するのもありかな?
まてよ、同形状の113系・115系(長野色含む)211系さらに新111系・115系800番台まで、チェックしたら光が漏れてますorz
見なかった事にした方が、幸せかも。
SECRET: 0
PASS:
こんばんは。
インフルエンザでなくて良かったですね。
一昨年は確か私がノロにやられました(家族への感染は無かったです)。
205系はのライトユニットの形状は私の埼京線も同じです。
室内灯載せていないので写真のようにはなっていません。
室内灯の端を遮光するか、運転席後ろに仕切り板入れるかがよろしいかと思います。
SECRET: 0
PASS:
こんばんは。
205系が発売されたのが20年以上前で、その頃は、まだ製品化される事が嬉しかった時代で中の室内の造形はさほど重視していませんでした。昔のカタログの205系を見ると、画像のような仕切りがなく光漏れしてる写真を載せて販売してますからね(笑)
同じ頃に北斗星やスーパーひたちが室内灯(まだ電球ですが)を標準装備して、TOMIXがまだ主流だったプラ車輪に大きく溝を開けるものでした。そして室内灯の普及に力を入れていた頃だったと思います。
205系の前面の幕が光るようになっていて光らないのは、室内灯を是非購入して光らせてくださいという、ひとつの販売戦略だったんだなと記憶しています(笑)
SECRET: 0
PASS:
かんちょさま
おはようございます
コメントありがとうございます
お調べいただき恐縮です。
いい感じのライトケースではなかったですか…。
やはり仕切りを自作するしかなさそうですね。
SECRET: 0
PASS:
志木鉄道さま
おはようございます
コメントありがとうございます
お調べいただき恐縮です。
埼京線の形状も一緒ですか。仕切り板か導光板の端を遮光するしかなさそうですね。チャレンジしてみます!
SECRET: 0
PASS:
ハマっ子さま
おはようございます
コメントありがとうございます
なるほどですねー。
その時その時の事情が垣間見れますね。
基本設計が古いので致し方ない、と諦めたほうがよさそうです(笑)
仕切り板か導光板の遮光を考えてみます!
SECRET: 0
PASS:
おはようございます。
先日ちょうど京浜東北線205系をLED化しましたが、やはり仕切り板はなかったです。ただ、その時に室内灯を使って前面方向幕が点灯化できないものかと、うご様と逆のことを考えていました
(汗)
しかしながら、運転台までこのようになると気になりますよね。GMキットのパーツ流用など、何か手軽な方法があれば…というところかもしれません。
長々とすみません!
SECRET: 0
PASS:
だいや96号さま
こんばんは
コメントありがとうございます
GMキットは頭に無かったです。調べてみたいと思います!
行先表示を点灯させるには天井部に隙間あけるか、プラ棒で導光パーツ作るしかなさそうです。
いづれにしても大工事ですね(汗)