皆さま おはようございます
お仕事の方、注意してお出掛けくださいね。手洗い・消毒お忘れなく・・・
私は今週1週間リフレッシュ休暇をいただくことにしました。嫁さんが一旦テレワークが終了するのと、子供は休みが延長されたので出掛ける予定もありませんで家を守ることにします。子守りしながら片付けと模型弄りに集中します~
さて今回は、ローズピンクのEF81であります。
交直流機の標準カラーであるローズピンクですが、最近は自由に塗装されている感があるので時代を感じさせるようになってしまいました。しかしたまに見る81号機には心にグッとくるものがありますね。
交直流機関車の標準型 EF81
概要
日本海縦貫線の直流・交流2電源区間を走行できる電気機関車として開発されたのがEF81であります。
交直流電気機関車としてはEF80が既に常磐線で運用されていましたが、2電源用であることと重量軽減のために特殊な設計がなされており、広範囲に及ぶ日本海縦貫線や、今後標準機として活用するには課題が多くあったようです。直流機関車の標準型として運用されていたEF65を基本とし日立で落成したのがEF81です。日立、三菱で160両もの両数が製造され地域や環境によって仕様が変え全国で運用された名機であります。民営化後も全機が継承され、現在は後継機が開発されたこともあり廃車が進んではいますが、数機が残り活躍し続けています。
交直流機器を収納するため大きなF型の車体を持ち、当時は重連総括制御の搭載を想定しなかったため貫通扉の設置もされませんでした。塗色は交直流機用の標準である赤13号(ローズピンク)に塗られ、交直流機ならではの機器類はなるべく室内に収容するよう塩害・雪害に留意した設計とされました。それでも主抵抗器は屋根上に置かざるを得ず、見た目の特徴と言える大型カバー内に収納されています。
300番台の塗り替え仕様
皆さまご存知ですよね。。。
関門トンネル仕様で1970年代に4機製造されました。腐食対策でステンレス剥き出し無塗装で、剛性を出すためにコルゲート加工が施されています(鋼板より薄いため)。貨物運用のために重連総括制御を搭載しEF30を置き換えました。
が、1970年代後半に常磐線のEF80を置き換えるために門司から301・302号機が転属します(新製配備は間に合わなかったのでしょう)。銀釜のままで居てくれればよかったのに、上から赤13号が塗られローズピンクとなってしまいました。数年後門司に戻りましたが震災絡みの増援で富山へ出張ったこともありました。広汎な標準型らしい活躍を見せてくれました。
模型でも定番中の定番
当区においてもは、地元常磐線で活躍したEF81ですのでTOMIXで揃えております。
客車、貨車なんでもござれなEF81ですので、何を後ろに従えても絵になる使い勝手の良い機体であります。主に普通列車で旧客や、成田臨時想定で12・14系座席車を牽かせたりしています。もちろん「ゆうづる」として24系もいいですね。貨物列車については、その時代のコキ・コンテナを持ち合わせていないため運用はありません。
両機ともにカプラーをTNとKATOナックルを装備させ、ヘッドライトは電球色のLEDに換装しております。あとは、常磐アンテナがあったりなかったり・・・。今後は碍子への色挿しでしょうね。
どこか懐かしいローズピンク お求めはコチラ
鉄道模型において定番中の定番と言えるEF81でした。
ブルトレから入ると「ローズピンクは持っていなかった!」ってことはありませんでしょうか?!「日本海」なら敦賀のEF81はローズですが、上野口から揃えると意外や意外「ない」ということがあるかもしれません。デビューしたての「北斗星」牽引機はローズでしたし、ここは1機いかがでしょうか。
ローズピンクは虜になりますよ(笑)
今回はこの辺で・・・
次回もお楽しみに~
コメント
こんばんは。
こちらでも「定番」だったEF81、彼らが去ったあとは、ゴトーさんの聖地となりました。
ローピンは無敵ですね。初めてボディタッチまで見れたのは、昭和61年頃に当時の「金沢運転所」でした。1号機が「つるぎ」のベッドマーク付きで、鎮座していました。(笑)
富山機関区では構内の体験乗車があって、
運転席に座り、ハンドルを握らせてもらい、
構内運転を体験したのは、一生の思い出です。
地区は変われど、EF81の痕跡は素晴らしいですよね。「オールマイティーロコ」の名前は不動かと思います。(笑)
クモハ489-901さま
おはようございます
コメントありがとうございます
「つるぎ」ですか~・・・懐かしいですね!
運転体験とはスゴいご経験で・・・羨ましい!
最近は工臨でたまに見かける程度ですが見入ってしまいますね。
これもよっかったけど北海道特集やって欲しいです