皆さま おはようございます
台風が来ているようです。身の危険を感じる暑さはいったん収まりましたが湿度ですね…タマらない辛さです。この湿度の中の通勤は苦行でしかありません!現場仕事ですので行ってナンボですから、こういうとき辛いですね。ま、現場ならではの楽しみがありますから、気持ちだけは切り替えて頑張ります。身体はもう若くないですから何事もホドホドにですね(笑)
さて今回は、TOMIXから製品化されましたEF81‐450の後期型です。
当区にも入線しました。450番台前期型とペアで運用の予定です。

EF81の異端児?450番台 前期型
TOMIX公式サイトによりますと、
EF81-450は関門トンネル区間の貨物列車増発用として1991年に登場した機関車で、451・452号機はライトが一体のケースに収まった角型となっているのが特徴です。当初は関門トンネル区間での貨物列車や一部寝台列車のけん引に使用され、現在では九州内の貨物列車けん引に使用されています。後期形と呼ばれる453号機-455号機は、500番台向けの構体流用により従来の同形と同じライトの配置に変更されました。車体塗装は500番台の配色に車体下部に青帯の帯が追加されました。
とありました。(一部てにをは書き換えています)
なんと言っても前期型のヘッドライトですよね。この角型ライトケースの違和感(笑)
国鉄型機関車は運転台上部の2灯と頭に刷り込まれているので、このライトケースを見たときは、81になんてことしてくれたんだと思いました。まさかTOMIXさんが製品化してくれるとは思いもしませんでした…このキワモノを流石ですね。ありがたいことです。トンネル好きの私としては、関門・青函トンネルに関わる車両は収集対象になっていまして、この450番台は2機ともに入線致しました。

お買い求めはコチラ



もちろん重連運用です。
角型ライトケースを目立たせるために、前期型を本務機とし次位に後期型を従えます。F型の中でも大型なEF81が重連ですから大迫力です。画角にうまく収まりませんね(笑)
当区には300番台(重連可)・400番台(重連可)もおりますので、是非並べてみたいものです。
ED76やEF510‐300も配置して九州貨物祭りを開催しましょう!
今回はこの辺で…
次回もお楽しみに~
注目情報

新潟エリアで臨時列車「ありがとうEL号」 11月24日に運転
JR東日本新潟支社は、秋の臨時列車として、「ありがとうEL号」を11月24日に運転します。

不祥事発生のクルーズトレイン「四季島」、トレインクルー不足で運休が発生 8月30日出発分
JR東日本は21日、8月30日出発分の「TRAIN SUITE 四季島」を運休すると発表しました。

上越線の「名物列車」が新宿駅発着に! 「谷川岳もぐら」「谷川岳ループ」10月から運転区間延長
JR東日本は8月22日、10~11月に運転する「秋の臨時列車」の概要を発表。上越線方面では、特急「谷川岳もぐら」「谷川岳ループ」を運転することを発表しました。
コメント