皆さま おはようございます
昨日の帰り際のゲリラ豪雨はスゴかったですね、
バイクの不調でバス通勤だったんですが、早めに向かって屋根付きのバス停に収まったのでよかったです。ただ立ってるだけでも濡れましたから!
他所でガーデンパーティーのお客様は大丈夫だったのだろうか…(汗)
さて今回は、アルパインブルーこと長野色の第2弾であります。
E351系の相手にTOMIX 211系 長野色を出してみました。最近まで見られた離合ですね。スノープロウ一体の強化スカートが厳ついです。
E351系の先頭車同士の連結部分には、扉と幌が再現されており(KATO京都オリジナル)車間が引き締まって見えます。見えづらいですね…(汗)
旧ロットですが先頭車の下周りはグレードアップパーツを組みましたので、現行品に近い仕様となりました。しかし塗装が変わり表記が増えたので、よく見ると違いが分かりますが気にしないことにします。
211系は幌枠に黒で色挿しをしました。これだけで印象がかなり変わりますね。スカートを塗り直してやるとプラ感が消えてもっといいんでしょうけどね…このくらいにしておきます。
E235系の近郊型が展開されると玉突きでE231系あたりが地方に来るでしょう。そうなると真っ先に置き換えの対象になりますね。まだちょっと先と思いますが、始まると早いので切なくなります。
今から模型で楽しもうと思います。
次回もお楽しみに~
⬇ 豊四季車両基地 活動報告 ⬇
⬇ 動画撮ってます ⬇
ぴょん鉄 中央・総武線 https://youtu.be/HRrpnJpApHs
ウェアラブルカメラ in ぴょん鉄 https://youtu.be/2VMcoYBS7Y8
⬇ いろんな情報あります ⬇
コメント
SECRET: 0
PASS:
やっぱりかっこいいですよ!E351系!!連結部分の再現も!!これ、683系のサンダーバードとかも京都でやっているらしいのですが、さすがにお高くて手が出ません。なんかもっと簡単に表現できそうな気がするんですがねぇ~(笑)
SECRET: 0
PASS:
こんにちは。
東海道、高崎各線でJR発足の頃から走っていた211系も、今はローカルですね。
車歴もかなりではないですか?
最初移動を知った時に、新潟や長野の豪雪でも大丈夫なのか?と疑問でしたが、
雪にも負けずに活躍しているようですね。E351系も世代交代の波には太刀打ちできず、残念な結果になりましたが…。
長野電鉄や富士急が欲しがらなかったのは、やはり整備等にコストがかかるから
かもしれませんね…。
SECRET: 0
PASS:
お久しぶりです。
爽やかな長野色、211系にもよく似合ってますよね!
東の世代交代はホンマにあっという間ですよね(涙!)
SECRET: 0
PASS:
ビスタ2世さま
おはようございます
コメントありがとうございます
何処かサードパーティーが別パーツ作ってくれたらいいんですけどね。パーツだけなら3Dプリンタで…なんですが、塗装してないと売れませんよね~。しかしまぁ…高かったです(汗)
SECRET: 0
PASS:
クモハ489-901さま
おはようございます
コメントありがとうございます
JR初期に東海道線などに入った211系…は房総にいるのかな?長野は高崎線などの3000番台(耐寒)かもしれません。が車齢は相当ですから直に置き換えではないでしょうか。E351系は仰る通り振り子の整備コストと複雑さだと思いますね~。
SECRET: 0
PASS:
まちゃけんさま
おはようございます
コメントありがとうございます
お久し振りですね!
東の更新頻度とスピードは早いですね~
我が地元路線の武蔵野線は寄せ集めで有名でしはらく更新がありませんでしたが、ようやく少しずつ209/E231系に更新されています。変わらず寄せ集めですけどね…近代化が進んでます(笑)