皆さま おはようございます
今週末は仕事であります。
学会があるのでノンビリはしていられないですね~
暑さが戻るようですし無理なく働こうかと思います・・・(笑)
さて今回は、201系 中央線を出してみました。
見慣れている車両ですが模型は久し振りかもしれませんね。以前、発売された10両貫通のT編成であります。
省エネ電車 201系

201系は何度も登場しているので詳細は割愛しますが軽く触れておきます。
1970年代に試作され中央線で1-2年試験したのち営業運転を開始しました。抵抗制御の103系全盛の時にチョッパ制御と回生ブレーキの「省エネ電車」として登場し注目を集めました。当時まだ小さかった私ですが、201系の登場は覚えています。量産車は中央線だけでなく、総武線と関西方面でも投入されました。関西は東海道・山陽本線用にスカイブルーに塗られたと思います。
KATO 10-1551 201系 中央線 T編成 6両基本セット
新品!30%OFF!残り少ないです~
KATO 10-1552 201系 中央線 T編成 4両増結セット
新品!30%OFF!こちらは送料無料です!残り僅かです~
今回の201系 中央線(T編成)は、10両貫通編成で分割・併合運転は行いません。2000年に入りパンタグラフがシングルアームに換装されています。国鉄型の車両に今時の機器が載る姿にはグっとくるものがあります。
大所帯だった103系の老朽化更新に時間が掛かる中、201系の長距離且つ高速運転のため老朽化が進みます。また当時注目されたチョッパ制御もその後の投入が少なく維持にコストと手間が掛かる結果となります。その後、ご存知の通りE233系に置き換わりました。

KATO 201系 T編成

6+4両のH編成(分割編成)は以前から製品化されていましたが、T編成(貫通編成)は単品で発売されましたが再生産がなく製品化を待ち焦がれていました。所属表記が「東ムコ」から「八トタ」に変わったため更に集めにくくなりました。そして満を持して車番違いのセット物として製品化されました。当区には分割の最終編成が居ますので、この貫通編成が発表されて直ぐに予約をしています。TOMYTECも鉄コレで製品化してきましたが我慢して正解でした。組成とパンタグラフが違う程度ですが、同じ顔・同じ色が並ぶ光景を見ると気持ちを満たしてくれます。完全に自己満足ですけどね。
KATO 10-1551/1552 201系 中央線 T編成 10両フルセット ※Aランク中古品
お買い得品ですね・・・一気にいっちゃいましょうか!
KATO 10-370 201系 中央線 H編成 6両基本セット ※Aランク中古品
良品です!送料無料!分割編成の基本セットです・・・お早めに~
KATO 10-370/374 201系 中央線 H編成 10両フルセット ※中古品
「八トタ」表記のフル編成は見掛けません・・・お急ぎください!
T編成はまだまだ市場にあるようですが、H編成はかなり少ないようです。
あまり商売っ気を出したくないのですが、多少は目利きが出来るようになったので掘り出し物のご紹介って意味でリンクを貼っています。気になるアイテムがありましたら是非チェックしてみてください。
ベンチレーターが屋根パーツ一体とか古さは否めませんが、車輪は黒染ですし十分な雰囲気です。
簡単なパーツを取り付けたのち、室内灯は旧白色のLEDと、クリアのプリズムを組み合わせています。大人しめな灯りが車内全体に広がっています。このプリズムだけ欲しいんですけどね~(笑)
ヘッドライトは麦球により電球色が再現されていますが(笑)、中央線仕様の最大の特徴である種別幕(提灯)も電球色になってしまうため白色LEDの基板に交換しています。ヘッドライト部は色挿し対応です。白く点灯するだけで前面がかなり引き締まります。

201系中央線を2本入れるとE233系も欲しくなるというスパイラルに陥っています(笑)
1本入れると貫通と分割の2本いきたくなるので・・・今は我慢ですね・・・。
中央線での通勤で大変な思いをしている方も多いですが、グリーン車が投入されどう緩和されるのでしょうか。特急はE353系で統一され一段落したところですが、快速はこれからが変貌の時ですね。
楽しみに待ちたいと思います!
今回はこの辺で・・・
次回もお楽しみに~
情報そろってます
鉄道コム https://www.tetsudo.com/blog/
ブログ村 https://railroad.blogmura.com/railroad_mokeingauge/
ブログランキング https://blog.with2.net/rank2294-0.html
トピック
- E235系 トウ43編成 配給輸送 9月3日
- 相鉄12000系 山手貨物線など 試運転 9月2日
- 東京メトロ 2000系 甲種輸送 8月31日~9月1日
- 2700系 団体臨時列車 運転 9月1日
- 651系K103編成 回送 8月31日
- みのりこけし祭り号 運転 8月31日~9月1日
- 特急 ニセコ号 運転 8月31日~9月1日
- 東急 5000系青ガエルラッピング車両 運転終了 8月30日
- クリスタルエクスプレス 団体臨時列車 運転 8月30日
- 東急 5050系5178編成など 甲種輸送 8月27日~29日
- GV-E400系 甲種輸送 8月28日~29日
- DD200-1 甲種輸送 8月27日
- 京成 AE形AE9編成 甲種輸送 8月25日
- 205系M63編成 配給輸送 8月23日
- E231系 元ミツB2編成 回送 8月23日
- みのり新庄まつり号 運転 8月24日~25日
- ハローキティはるか 団体臨時列車 運転 8月24日
- 遠野ホップ収穫祭 運転 8月24日~25日
- 急行 九十九島号 団体臨時列車 運転 8月24日
- 東京総合車両センター 一般公開イベント 開催 8月24日
- 京阪 2200系・7000系 記念ヘッドマーク全列車掲出 8月24日
- 地ビールフェス一関など 運転 8月23日~25日
- 南海 天空 団体臨時列車 運転 8月22日
- サロンカー明星号 団体臨時列車 運転 8月23日~26日
- E235系 トウ42編成 配給輸送 8月23日
今週のイベント
7日(土) | 京都鉄道博物館 鬼太郎列車 展示 小田急 ワラビーズ歓迎記念乗車券 発売 流鉄 流山駅 BEER電車イベント |
---|---|
8日(日) | 首都圏新都市鉄道 子ども向けダイヤ作成教室 開催 秩父鉄道 急行ちちぶ乾杯共和国号 運転 |
鉄道模型 発売予定
8/30(金) | サシ481形(AU13搭載車) TOMIX 8946 サロ481形(AU13搭載車) TOMIX 8945 サハ481形(AU13搭載車) TOMIX 8944 485系300番台 4両基本セット TOMIX 92426 485系(AU13搭載車)2両増結セット(動力無し) TOMIX 92428 485系(AU13搭載車)2両増結セット(動力車付) TOMIX 92427 485系200番台 4両基本セット TOMIX 92425 E26系(寝台特急カシオペア)6両増結セットB TOMIX 92410 EF510形(寝台特急カシオペア)3両基本セット TOMIX 92408 E26系(寝台特急カシオペア)4両増結セットA TOMIX 92409 287系特急電車(くろしお) 3両基本セットA TOMIX 92472 287系特急電車(くろしお) 3両増結セット TOMIX 92474 287系特急電車(くろしお) 3両基本セットB TOMIX 92473 287系特急電車(くろしお) 3両基本セットA TOMIX 92472 733系3000番台 近郊電車(エアポート)増結セット(3両) TOMIX 92302 733系3000番台 近郊電車(エアポート)基本セット(3両) TOMIX 92301 ベーシックセット SD N700-1000系(N700A) TOMIX 90174 |
---|---|
9/3(火) | E5系新幹線「はやぶさ」 3両基本セット KATO 10-857 923形 新幹線電機軌道総合試験車 3両基本セット KATO 10-896 923形新幹線電気軌道総合試験車 4両増結セット KATO 10-897 E7系 北陸新幹線「かがやき」 3両基本セット KATO 10-1264 |
9/4(水) | 東武350型 4両セット マイクロエース A2097 |
コメント
こんばんは。
中央線の「顔」でしたね。私達イナか者にしては、
「201系同士が連結するワケないじゃん。」的な感覚でしたが、富士急入りの編成を増結していたんですね…。(笑)
「中央特快」のヘッドマークも誇らしげでしたが、
幕仕様となり、だいぶフェイスが変わりましたね。
今は関西地区しか見れませんが、通勤電車の傑作
とも言える201系、製造されて40年近く経過する車両も存在しますが、未だに現役ですから、
凄いですよね…。
クモハ489-901さま
こんばんは
コメントありがとうございます
奥多摩や青梅に向かうのもいましたから分割編成があるんですね。
201系は久しく見ていないので恋しいですよ。関西の見たいですね!
でも201系は田窓が好きです。。。