皆さま おはようございます
雨ですね。
秋らしい肌寒さを感じていましたが、また台風の影響で暑くなるとか?
もう10月ですよ・・・いい加減落ち着いた陽気になって欲しいものです。
前回の台風で被害に合われた方は気が気じゃないですよね。。。
さて今回は、415系常磐線であります。
青春時代に通学でお世話になったいわゆる白電です。塗り替えは完了していたので赤電は居なかったのですよ。私にとっての常磐線は、415系白電、エメグリ103系低運、特急色485系ひたち、でしょうか。
近郊型 交直両用電車のはしり

交直両用 401系シリーズ
交直両用の近郊型電車として1960年代に登場しました。
401系は直流・交流50Hz対応で常磐線に、421系は直流・交流60Hz対応で鹿児島本線に投入されています。商用電源周波数50・60Hzは大まかに東日本と西日本とで異なっているのはご存知のことと思いますが、当時は50・60Hz両用の機器が開発されておらず別形式の車両として開発されました。なお、403/423系は401/421系の出力増強車であります。
415系
直流・交流50/60Hzの3電源に対応した車両で1970年代に登場しました。
50Hz・60Hzのみの車両を統一したことになりますね。1970年前半から1985年頃まで製造され0番台から1900番台まで多岐に分かれます。中にはクモハ415やサハ411、クハ415-1901といった珍車もあって楽しませてくれました。クモハ415は関東では見られませんでしたが、113系に交流機器を搭載した改造車として注目されました。
常磐線においては、勝田に集中配備され相馬以南と水戸線で運用されていました。
401・403系といった初期車は415系1500番台で代替するなどしていましたが、2007年に上野口普通列車(快速)は後継のE531系に置き換えられました。水戸線で余生を過ごすも2009年には鋼鉄車は運用終了、ステンレスの1500番台も2016年には置き換えられました。
TOMIX 415系

当区においては、TOMIXの100番台4連と700番台7連、1500番台4連が所属しています。
3本合わせて15連も可能ですが、ほとんどが11連で運用しています。さすがに自宅の狭いレイアウトでは11連でも長いくらいです。模型は旧ロットですが、BMTN化、自作室内灯取り付けを行なっており見栄え良く仕上げたつもりです。415系は時期によって仕様が異なるので、再現したい時期を決めてから整備をされた方がいいかもしれません。パーツを取り付けたいがために弄って、編成によってパーツの有無が異なるものですから時代背景がおかしくなりました。常磐アンテナや側面の表示幕の有無、前面種別幕の色など注意した方がいいかもしれません。実際に乗車していたなら気を付けておけよ、って話しなんですけどね(笑)
アンテナ類を穴開けて取り付けてしまった以上元に戻せませんから、全車パーツを取り付ける方向で再整備を行なうつもりです。いや、もうちょっと時代背景を調べてからにしようか。。。
お求めはコチラ
TOMIX 92884 415系 常磐線 基本セットA 7両
新品!残り1品ですよ!TOMIX派の方へ
近々KATOから出る415系は、私が学生時代に乗車していたときの仕様に近いんです。側面の行先表示幕は準備中でサボが刺さっていた時代です。模型の予約はTOMIXがあるので迷いましたが、仕様を見てしまうとスルーする訳にはいかず・・・予約してしまいました。到着が楽しみな1本となっています。
夕方以降はアルコール臭漂う居酒屋電車でしたが(笑)、どこか哀愁を感じるんですね。当時は嫌でしたが今となっては飲みたくなる気持ちがよく分かります。ロングシートが増えたので一目が気になりますので、どうしても飲みたいときはG車に行くことにしています。最近乗ってないのでたまには迂回して帰ろうかな。
今回はこの辺で・・・
次回もお楽しみに~
情報そろってます
鉄道コム https://www.tetsudo.com/blog/
ブログ村 https://railroad.blogmura.com/railroad_mokeingauge/
ブログランキング https://blog.with2.net/rank2294-0.html
鉄道にまつわるトピックス
- 鉄道フェスティバル in 東北 開催 10月6日
- 或る列車 団体臨時列車 運転 10月5日~7日
- 山形車両センター・山形駅 鉄道の日イベント 開催 10月5日
- みのり鳴子音楽祭号 運転 10月5日~6日
- 近鉄 22600系 団体臨時列車 運転 10月5日
- 知多鉄道酢トーリー 運転 10月5日
- 錦秋湖号 運転 10月5日
- ジパング ふくしま地酒満喫号 団体臨時列車 運転 10月5日
- 谷川岳もぐら・ループ 運転 10月5日~6日
- 海里 営業運転開始 10月5日
- 長野総合車両センター 鉄道フェスタ 開催 10月5日
- 浜松工場 新幹線なるほど発見デー 開催 10月5日~6日
- 西武 トレインフェスティバル2019 in 南入曽車両基地 開催 10月5日
- 宇都宮トレインフェスタ 開催 10月5日
- 現美新幹線 新潟~東京間 団体臨時列車 運転 10月5日~6日
- 相鉄 10000系10701編成 長野入場 10月1日~4日
- 205系M65編成 配給輸送 10月4日
- 105系6両 回送 10月3日
- E235系 トウ45編成 配給輸送 10月1日
- 九州縦断特急 団体臨時列車 運転 9月29日
- 宇和海アンパンマン列車 リニューアルデザイン車両 運転開始 9月28日~
- 隅田川駅 貨物フェスティバル2019 開催 9月29日
- きらきらうえつ 定期運転終了 9月29日
- 富山地方鉄道 10020形ラストランイベント 開催 9月29日
- 東京都 大江戸線12-600形 甲種輸送 9月27日~29日
コメント
こんばんは。
連休を狙って台風が来ますね…。
連休にお出かけの方々はピリピリだと思います。
お題の415系、仰るとおり七尾線に415系800番台がおります。もと福知山線の113系改造で、
801~803号車には福知山線特有のクーラー搭載でした。廃車になった車両もあり、その補充として
413系が運用に入っております。
西日本ブレスからの発表で、2023年までには全ての413系と415系を521系に置き換えるそうです。
七尾線のラインカラーの朱色のラインの入った521系になるそうです。
415系800番台も車歴が50年を経過している車両も存在するそうです。
常磐線の415系、北陸色の413系と塗色が似ているので、(お顔も)上野から三河島までちょっと乗車した時は、地元車両に乗車しているようでした。
クモハ489-901さま
おはようございます
コメントありがとうございます
七尾線の記事も見ましたよ。
クモハさんから113系からの改造車だと聞いていたので以前調べてました。
とんでもない魔改造ですよね(笑)
車両更新だそうで・・・残念ですが致し方ないでしょうか。お疲れ様ですよね。
KATOの415系が楽しみでなりません。