皆さま おはようございます
秋らしい清々しい陽気ですね!
今週はちょっとノンビリできそうです。事務仕事しつつ来週の催事に備えましょうか・・・
模型の整備もしたいですし小部屋の片付けもありますし。やらねばならないことはたんまりと(汗)
いよいよ息子の部屋を作ってやらないといけないのです。
さて今回は、キハ58 DC急行であります。
当区にはアルプス編成が所属していますが、他線区のDC急行も兼ねて運用しています。
キハ58系

蒸気機関車による客車列車の無煙化置き換えのために全国で活躍していた気動車でありますが、十分にサービスレベルの高い急行型用として1960年代に開発されたのがキハ58系統であります。「キハ58」という言い方は総称であってキハ・キロ・キユと28・56・57も含まれるようです。総数1,800両もの台数が全国津々浦々で活躍していました。電化が進むと地方に追いやられたりしていましたので、まさに津々浦々に居りました。
最小編成が2両ですので、幹線の電化後も非電化の支線(ローカル線)に分割する多層建て列車として活躍していました。しかし電化が進み急行・特急が電車されると活躍の場をローカル線に移していきます。
私が物心ついたときにはほとんどが姿を消していましたが、鉄道でスキーに出掛けたときなどに数回乗車したことがあります。残念ながらその程度の記憶しかなく、今となってはそれらしいDCに乗れなかったことが残念に思えてなりません。なので近いところでいつかいすみ鉄道に乗車したいと思っています。

DCの急行アルプスも1960年代のことですから見た記憶はありません。もう165系が運用されていましたね。
しかし新宿のビル群の中に黒煙を何本も立てて加速するDC急行の存在を知ってしまい、興味が沸いてしまいました。都心にDCのギャップがタマらなくカッコいいのですよ。
このアルプスは当時甲府以西が非電化でしたのでDCが運用されました。大月で分割し河口湖へ向かう急行かわぐちは、富士急行線が電化されていましたが併合するアルプスがDCであったため気動車が運行されました。キハ58001や58003ですね。
TOMIX キハ58 アルプス・八ヶ岳セット

基本・増結に単品のキハ58を追加し10両編成としています。
富士急行のキハ58001・58003の2両も増結し堂々12両編成で爆走します。模型でも迫力十分!HGだけにユーザー取り付けパーツが多く取り付けが面倒ですが、加工は必要ないですし室内灯さえ組んでしまえば仕上がります。ヘッドライトや種別幕の色味が美しくてウットリしてしまいます。室内灯は純正の電球色チックな色味の方が似合うように思いますね。座席を塗り分けてやれば完璧でしょう。
お求めはコチラ
TOMIX 92172 キハ58001・キハ58003 富士急行
税込9,900円お買い得!
KATO 10-1464 キハ58系 4両セット ※Aランク中古品
こなれてきましたでしょうか?14,850円です~
KATOからもキハ58系統の決定版がでましたね!
車番・所属が印刷済み(米トリ)なので希望と違うと気になる方も・・・私はインレタが苦手なので表記類は印刷済みの方がありがたいです。KATOの方が軽く仕上がっていますので長編成に向いているかもしれません。
常磐線にもDC急行が走っておりました。キハ28系を多めに揃えて「ときわ・奥久慈」を再現したいですね!
比較のためにもいつかKATOで揃えてみたいと思っています。
今回はこの辺で・・・
次回もお楽しみに~
情報そろってます
鉄道コム https://www.tetsudo.com/blog/
ブログ村 https://railroad.blogmura.com/railroad_mokeingauge/
ブログランキング https://blog.with2.net/rank2294-0.html
鉄道にまつわるトピックス
- 盛岡シティマラソン 運転 10月27日
- 庄原ライナー 運転 10月26日~27日
- 長岡車両センター見学会2019 開催 10月26日
- 国府津車両センター ファミリーフェア 開催 10月26日
- おいでん奥三河 運転 10月26日
- SLぐんまみなかみ 運転 10月26日
- 下関総合車両所 鉄道ふれあいフェスタ2019 開催 10月26日
- 南福岡車両区 公開イベント 開催 10月26日
- 山電 鉄道フェスティバル2019 開催 10月26日
- 叡山電鉄 第14回 えいでんまつり 開催 10月26日
- ホリデー快速鎌倉 運転 10月26日~27日
- 和歌山線 105系ラストラン列車 運転 10月26日
- 第34回 新幹線車両基地まつり 開催 10月26日
- 広島車両所 貨物フェスティバル 開催 10月26日
- 京成 3100形 営業運転開始 10月26日
- 205系M52編成 配給輸送 10月25日
- 丹後くろまつ号 団体臨時列車 小浜線 運転 10月25日~26日
- きらきら日本海 運転 10月25日~27日
- DD200-5 甲種輸送 10月23日
- 愛知環状鉄道 2000系 甲種輸送 10月22日
- 700系C50編成 回送 10月23日
- E235系 トウ46編成 配給輸送 10月23日
- 一畑電車 駅サイトまつり2019 開催 10月20日
- 西武 新101系 甲種輸送 10月19日~20日
- 十日町地そばまつり号 運転 10月19日~20日
コメント
こんにちは。
キハ58系は、485系、457系、165系に次いで、
人気のある車両ですよね。編成の複雑さ…。とはいえシンプルな2両から…。と、他の車両には持ってない何かを感じますね。
「多層建て列車」、こちらでは、「白馬 しらゆき」が有名でした。糸魚川で白馬行きと、青森行きに分割しての運用でした。
いすみ鉄道の、「レストランキハ」、以前テレビで紹介されてました。一度乗ってみたいですね。(笑)
キハ28は、高岡の車でしたし、キハ52は糸魚川の車でした。どちらも北陸に縁のあった車両でした。
クモハ489-901さま
こんにちは
コメントありがとうございます
白馬しらゆきについて調べてみました。
青森までですか・・・長距離ですね~
きたかみも組み込んで堂々16両編成でした。もうビックリですよ。
多層建てはダイヤ通りに運行されてこそ成り立ちますからスゴいことですね!
キハ58!!DC急行の決定版でしたねぇ~。
私も乗った記憶は、、、1度だけ、、、それも中学生の時だったと・・・
米原に出かけるときに、、、通常は新幹線で、、、今の時代ならば新快速でなのですが当時はそんなに遠くまでは新快速も走っておらず、時刻表を見ているとちょうどいい時間に「急行」の文字が・・・これはなんだと・・・料金も距離がいくら行っても上がらずに一定で!!これだと、、、大阪駅から飛び乗ったのは急行「たかやま」でした。これが最後のキハ58の記憶です。JRになる直前だったと思います。まだ国鉄色でしたし・・・しばらくは大阪駅はDCが、、、って今でもまだ「はくと」や「はまかぜ」が走っていますからね。車体はシルバーになってしまいましたが、都会の駅で嗅ぐディーゼル臭もなかなかのものですよ♪
ビスタ2世さま
こんにちは
コメントありがとうございます
キハ58の記憶が鮮明なのは羨ましいですね~
私は乗ったことないと思いますね・・・
都会で嗅ぐディーゼル臭はカニ24の排気くらいです。。。