皆さま おはようございます
爆弾低気圧のせいなのか天気が安定しませんね。
関東も南風が吹いて少し暖かいようです。しかし北海道・・・この時期に吹雪ですか。クルマのタイヤ交換が間に合っていないのではないでしょうか。ならば代わりに鉄道でってならない地域です・・・無理はしないでいただきたいですね。
さて今回は、201系の中央線です。
何度も登場している当型式ですが、好きなものですから・・・定期的に走らせています。
中央線快速 運用

快速
中央線で最も多く運行されている種別です。
お茶の水から中野まで快速運転していますが、各駅停車がある三鷹まで快速運転だと思っていました。中央線だけでみたら各駅停車ですが、カナリア帯の各駅停車からみて快速です。三鷹あたりまでなら快速で良さそうですが、立川・八王子・高尾までだと特快に乗りたくなりそうですね。
前面の提灯には種別表示がなされずオレンジ単色の幕が灯ります。
特別快速
特別快速は、京王線に対抗するために設定された種別でお茶の水から立川まで快速運転を行います。八王子や高尾方面の中央特快、青梅方面の青梅特快が設定されていますね。今でこそ「特別快速」は常磐線や湘南新宿ラインなどで使われていますが、この名称を初めて使ったのは中央線です。朝夕の通勤通学時間帯に主に設定されているので、日中は普通の快速運用が主となります。あまり中央線に乗る機会のない私ですので、たまに特快に乗れると嬉しく感じてしまいます(笑)
とにかく混雑する路線ってイメージです。
朝夕の通勤通学時間帯は2分間隔ですね。複線で10両編成、特急と同一路線ですからもう限界に達していると言っていいと思います。グリーン車併結で12両編成化が発表されていますが、付け焼刃にならないことを祈るばかりです。駅ホーム改修のための用地調達や周辺整備が困難なのは分かりますが15両編成化が急務でしょう。複々線化や立体交差の計画もありますが遅々として進まないですね・・・。
中央線用 201系

何度も書いていますので詳細は割愛しますが、4+6両と分割するH編成と10両貫通のT編成が所属しています。以前は武蔵小金井と豊田で受け持ちが違いましたが晩期は豊田に集約されています。E233系投入により淘汰されてしまいましたが「省エネ電車」として脚光を浴び長く活躍した車両であります。
KATO T編成
つい先日にセット品として製品化されました。
以前は単品であり再生産されたこともありますが、即市場から消え高値安定なアイテムでした。私も再生産を待っていたのですが、製品化の報を受け即予約し入手しています。現状ではまだ市場にあるようですので気になる方はチェックしてみてください。分割編成の方が入手しにくいようです。
KATOの安定の出来です。動力の以前の非FWですがFW付きより安定感ある?ような気もします。。。
室内灯は旧白色が余っていたので取り付けていますが、クリアの方がムラなく綺麗な気がしています。車体のオレンジにも合うような気がしてきました。提灯だけは絶対に白く点灯させたく基板ごと交換しています。
国鉄型の黒台車に黒染め車輪は床下が引き締まっていいですね。チョッパ機器が収められた箱はステンレス製なのでシルバーで色挿ししてあげた方が良さそうです。
お求めはコチラ
KATO 10-1551・1552 201系 中央線 貫通T編成 基本・増結セット ※Aランク中古品
一気に揃えてしまいましょう~ 17,600円
KATO 10-826 201系 中央線 H編成(最終編成) 6両基本セット ※Aランク中古品
分割H編成の基本セット・・・最終編成は見掛けなくなりましたね 16,940円

都心では一番改善が急務な路線ではないでしょうか。
車両の更新は早いのですが、駅ホームなど施設設備関連の改修が遅い印象です。単純に置き換えるだけでは済まないのは理解しますが・・・。ホームドアも進みませんしね。
一番お世話になっている鉄道会社で無くては困りますから応援しています。。。
今回はこの辺で・・・
次回もお楽しみに~
情報そろってます
鉄道コム https://www.tetsudo.com/blog/
ブログ村 https://railroad.blogmura.com/railroad_mokeingauge/
ブログランキング https://blog.with2.net/rank2294-0.html
鉄道にまつわるトピックス
- 東武 スカイツリートレイン 団体臨時列車 運転 11月16日
- 風っこ仙山線紅葉号 運転 11月16日
- 東京メトロ メトロファミリーパーク in AYASE 開催 11月17日
- 埼玉新都市交通 丸山車両基地まつり 開催 11月17日
- 長崎電気軌道 路面電車まつり 開催 11月17日
- 鉄道貨物フェスティバル in 名古屋 開催 11月17日
- 大阪メトロ 緑木車両工場フェスティバル 開催 11月17日
- やまどりもぐら・ループ 運転 11月16日
- 鎌倉紅葉号 運転 11月16日~17日
- 東武 8000系8111編成 運転 11月16日
- 筑豊電気鉄道 ちくてつ電車まつり2019 開催 11月16日~17日
- 東京都 都営フェスタ2019 in 浅草線 開催 11月16日
- 多摩都市モノレール 多摩モノまつり2019 開催 11月16日
- きらきらぐるっと右回り・きらきらえちご 団体臨時列車 運転 11月16日~17日
- ぶらり高尾散策号 運転 11月16日
- 山明・紫水号 札沼線 団体臨時列車 運転 11月16日~17日
- E657系K18編成 出場 11月14日
- GOGO舞浜 運転 11月14日
- 209系 ケヨ34編成 入場 11月13日
- わくわく舞浜号 運転 11月13日
- 105系SF005編成 回送 11月11日
- 東京メトロ 13000系 甲種輸送 11月9日~10日
- 飯山線国鉄色旅情 運転 11月9日~10日
- 遠州鉄道 トレインフェスタ2019 開催 11月9日
- SL北びわこ号 運転 11月10日
コメント
こんばんは。
軽い風邪をひいてしまいました…。咳が出ます。
会社の帰りに行き付けの病院に行って薬を処方してもらいました。早め早めですよね。
中央線=201系。と代名詞になるくらい、201系は
中央線にマッチしていました。
201系の行き先方向幕を持っておりますが、
中央線の行き先種別は多いですね。「御茶ノ水」が入っていますが、設定はあるんですかね?
やはり、「特別快速」と「通勤快速」の幕は別格に感じますね…。(笑)
クモハ489-901さま
おはようございます
コメントありがとうございます
お大事にしてくださいね
早めのパブ・・・いえ処方箋が一番です。。。
さて201系ですが、中央線でお茶の水止まりはあったかなぁ・・・
各駅停車(総武線)にはありましたけどね。その関係かもしれません。
やはり特快の看板がつくとカッコよく見えます。