Nゲージ 2117 カシオペア紀行 取手?!

皆さま おはようございます

最近は足の調子は良くなってきたものの仕事が忙しくなってきてですね、更新がままならない状態です。日付けを遡っての更新ですが追いつくべく頑張ります。

さて今回ですが、カシオペアを出してみます。驚きましたね〜…まさかのカシオペア紀行取手行き昼行ツアーですか(笑)

EF81-81と80のつもりの98号機

南流山で折り返し

先日の通勤時に、地元駅ホームで多数の撮り鉄が陣取っていたので何か来るんだろうなと生温かい目で見ておりましたら、カシオペア紀行だったんですね。EF81-80と81によるプッシュプルで、上野から常磐線で馬橋支線から南流山へ、この地元駅での折り返しは…会社遅刻してでも見ておくべきでした(笑) そして、方向転換し北小金支線から常磐線に入り取手へ向かいます。しかし、何故にこんな複雑な経路だったのでしょうね。

見慣れたカシオペアとパイパイのペア
北斗星色も合いますね

取手駅では機回しができないためにプッシュプルなのでしょうね(緩行線ホームを使えば出来そうな気がしましたが…無理なのでしょう)。そして金町に戻り取手へ、また南流山で方転して上野に戻るルートでした。短距離で且つ普段から見慣れた車窓を、スペシャルな寝台特急の車内から見るのは新鮮だったでしょうね!乗車された方が羨ましい。

まだまだ活躍して欲しいE26系

模型ですが、TOMIX EF81-81(パイパイ)と北斗星色の98号機を80号機に見立てました。E26系カシオペアはKATOの12両セットです。EF81はカプラーをTNとKATOナックルの両方を装備させ、ヘッドライトは電球色LEDに交換です。客車はKATO純正室内灯にエヌ小屋の壁面シートとカーテンで内装を施しました。実車同様に重量級ですので、牽引機はTOMIXにしたことと空転時にはカヤE27が控えています。このカヤE27も生い立ちが面白い子なのですが…この話しは改めましょう。

お求めはコチラ

HMの有無や81の向きはご容赦ください

寝台特急の新たな運用方法を見ました。走行ルートや方転など見どころがあって、ベッドでお昼寝なんてできませんね(笑)

今回は常磐線ルートでしたが、線形やダイヤが許すならば、東海道本線で上野発熱海行きなんて設定して欲しいですけどね…難しいかな?

今回はこの辺で…
次回もお楽しみに~

コメント

  1. クモハ489-901 より:

    おはようございます。
    今朝の屋外の気温は10℃以下です。
    早起き(笑)しますとパジャマだけでは寒いですから、普段着の厚手のジャージにパーカーです。(笑)
    カシオペア、両端機関車の特異な運用でしたね。「X」にも動画が上がってました。「カハフ」と「マロネフ」両方とも展望の外では機関車のお顔ですから、展望の風景は少しお預けですね。
    この重量客車を将来的にE493系に移行するデモンストレーションのような運用、機関車自体の旅客運用が終了したら現実化でしょうか?12系で実現してますし、今回の運用のように両端がE493系でしたら、後方展望も台無しですね。
    E493系1ユニットでカシオペアフル編成を牽引できるのか、他に善後策があるのか、これからの情報に目が離せませんね…。