皆さま おはようございます
連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?
お出掛けになった方は、ゆっくり社会復帰しつつ・・・体調を整えてくださいね。いきなり仕事モードは厳しいですよね・・・。私は昨日今日と連休をいただいています!GW後半といったところでしょうか。
さて今回ですが、KATO タキ1000 グレードアップの続きです。
簡単に梯子と手すりに色を挿しておきました。
梯子もツートーンを再現
作業的にはそんなに難しいことではないですが・・・、やる気が起きないと進まない作業であります。前回施した銀車輪のグレー塗装に追加し、梯子と手すり・ステップを筆塗りしています。手すりとステップが地の色がライトグレーだけに白は目立たないのですが・・・まぁこんなもんかなぁといったところです。編成にして走らせてみたときにどう見えるか楽しみです。
牽引機はJR型のEF210-100とEH200を出してみました。両機はどこも手を入れていませんが、床下がライトグレーだけにタキ1000とよくマッチしていて試運転が楽しみです。車輪塗装の際に車輪のピボット部分にもプライマーと塗料が回ってしまいました。走らせているうちに剥がれ落ちると見越しての作業ですが・・・(笑)、現時点、転がり性能は落ちているので8軸駆動のEH200の方が安定した走行ができるかもしれません。要確認ですね。
お求めはコチラ タキ1000だけでなく牽引機も!
長年、素のままで走らせてきたKATO タキ1000ですが、今回思い付きで(笑)車輪など色挿しを施工することにしました。まだ視覚効果は確認できておりませんが・・・なんか良さそうな気がしますね。試運転のうえ今後の展開を想像してみたいと思います。JOTのインクブルーなタキ1000も当区には控えています。濃色な車体だけにライトグレーやホワイトの色挿しが映えそうですね!近いうちに施工したいと思います。
また、同じJR型貨車のコキについては、塗装による転がり性能悪化が原因で20両超もの編成が牽けなくなる可能性があるので施していません。このタキで様子を見てから検討したいと思います!
今回はこの辺で・・・
次回もお楽しみに
鉄道にまつわるトピックス
- お座敷 青梅奥多摩号 運転
- 117系 団体臨時列車 運転
- E655系 団体臨時列車 運転
- 小田急 VSE ミステリーツアー 団体臨時列車 運転
- E231系800番台K2編成 回送
- 横浜市 4000形 営業運転開始
- 近鉄 楽 臨時列車 運転
- 伊豆急行 3000系 営業運転開始
- 185系 団体臨時列車 運転
- カシオペア 団体臨時列車 運転
- SLぐんまみなかみ・SLぐんまよこかわなど 運転
- お座敷 大藤まつり号 運転
- 近鉄 あをによし 営業運転開始
- 特急 サンライズ出雲91・92号 運転
- E235系1000番台 F-16編成 配給輸送
- 201系ND610編成 回送
- 大阪メトロ 10A系1124編成 回送
- DD51-895 配給輸送
- 東急 5080系5190編成 甲種輸送
- 西武 2000系2007編成 ラストランツアー列車 運転
※鉄道コムより
オススメの鉄道・模型イベント
- 東葉高速鉄道 ローズトレイン 運転
- KATO E7系 再販売
- KATO HB-E300系 リゾートしらかみ・リゾートビューふるさと 再販売
- KATO 東京メトロ半蔵門線 18000系 販売
- 新橋駅など 駅名標特別装飾
- いわき駅 夜の撮影会
- 快速 袋井風鈴まつり号 運転
- マイクロエース 近鉄8810系・9000系・9200系 赤一色 販売
- TOMIX キハ120形300番台 カープラッピング車両 販売
- TOMIX 国鉄EF66形0番台 後期型 販売
- TOMIX 24系25形はやぶさセットなど 販売
- TOMIX EF66形ブルートレインセット 販売
- 黒部峡谷鉄道 パノラマ展望ツアー
- 東武・野岩鉄道 634型 東武日光~会津高原尾瀬口間(ツアー)
- 小田急 ロマンスカーミュージアム SEレプリカグッズ販売会
- 西武・秩父鉄道 気笛吹鳴イベント
- 北総鉄道・関東鉄道など 周年記念グッズ販売会
- 華 新宿~長野間(ツアー)
- 福島交通 曽根田駅 リニューアル駅舎 供用
- マイクロエース サロ110形300番台 販売
※鉄道コムより
コメント
おはようございます。
簡単に見えてなかなかレベルの高そうな作業ですね。
でも、施工のビフォーアフターは確実に違いが見えますね。
台車と車輪の接触部分、テールライト付きタキですとチラ付きが懸念されますが、そちらも施工されたのですか?
美しい台車(笑)でパワフルな直流機、ゴトーの日だけあって、
ゴトーさんにも牽引させたくなりますね。(笑)
クモハ489-901さま
こんにちは
いつもコメントありがとうございます
作業はさほど難しくなかったですよ~
車輪の乾燥を待つのが面倒ですが、その間に手すりを塗ったりしてました。
あ、カンテラ付きに施すのを忘れてました!(汗)
接触部分に十分注意しながら作業したいと思います。
旧タイプの集電方法ならラクかもしれませんね。