皆さま おはようございます
今日明日と連休をいただきます。
でも今日は午後からWEBで会議なんですけどね…
犬の散歩とエアロバイクをこなしつつ、模型整備でもしてのんびり過ごそうと思います。
さて今回ですが、地元車です。メトロ16000系千代田線(常磐線緩行線)を出してみます。実車には見慣れていますが、模型もたまには眺めておきたいですね。

ラインカラーはグリーン
エメグリではないんですよね。エメグリは南北線のように見えます。恐らく、E231系の快速に誤乗車がないようにエメグリ1色ではなく微妙に変えてますね。個人的に、メトロ車の外装内装デザインが好きで、且つ車内アナウンスの森谷さんの声に癒されています(笑)
長くThe 地下鉄 6000系が頑張っていましたが、2010年ごろから16000系が運用され置き換えが始まり、2018年に完了しています。16000系は、1‐3次車と4-5次車とで電装機器類が見直され仕様が大きく異なっています。実際乗車してみましたとき走行音(モーター音?)の静けさに驚かされました。車両数が多い路線ですから…6000系の置き換えには8年を要しましたから、その間に技術進歩があってもおかしくないですよね。


模型はKATOが製品化していますので入線させています。初めての16000系は2次車だったのですが、5次車の製品化発表時に手放してしまいました…。その後、まさかの1次車(貫通扉が中央設置)が製品化されましたので、いつかそのうちに!入手したいと思っています。KATO車は整備するところがないので基本そのままです。室内パーツ真っ青なのが気に入らず、車内をデコるシートを購入しましたが…いまだヤル気が起きず放置しています(汗)
お求めはコチラ

以前は地下鉄撮影用にプラレールの地下トンネルを持っていたのですが、息子のプラレール卒業にともない手放してしまいました。線路部分を外してTOMIXのスラブレールの上に乗せると雰囲気が出るのですよ。3-4つあるとオススメです。
今回はこの辺で…
次回もお楽しみに~
気になる情報

箱根登山線で「赤い小田急1000形」が復活! 11月末にデビュー、3月までに順次デザイン変更
小田急電鉄は11月6日、箱根登山線小田原~箱根湯本間で、「赤い1000形」の運転を開始すると発表しました。

東海道新幹線がディスコに! ツアー企画で「新幹線ディスコカー」、12月19日運行
JR東海は11月5日、東海道新幹線で「新幹線ディスコカー」を運行すると発表しました。

京急・京成、地上設備や車両などの共同検討で合意 京急は「新型有料特急」の導入も?
京浜急行電鉄と京成電鉄は10月31日、共同検討に関する合意書を締結したと発表しました。
京成 3200形 甲種輸送
京成電鉄の3200形6両が、日本車輌製造豊川製作所を出場し、豊川~越谷貨物ターミナル間で甲種輸送。
HB-E220系 甲種輸送
HB-E220系4両が、総合車両製作所横浜事業所を出場し、甲種輸送。
東京メトロ 8000系8101編成 回送
東京メトロの8000系8118編成が、新木場車両基地へ回送。
DD200-703 甲種輸送
JR九州のDD200-703が、川崎車両兵庫工場を出場し、甲種輸送。
E501系 SAKIGAKE 上野駅 車内地酒試飲イベント
「時を超える旅 E501 SAKIGAKE@PLATFORM13」開催のため、E501系「E501 SAKIGAKE」編成が、上野駅に入線。

コメント