皆さま おはようございます
先日お迎えしたグッピー10匹ですが、メスのみのはずだったのですが何故か稚魚が7匹産まれました。ご懐妊中の個体が混ざっていたのですね~。見つけたときは驚いて声が出ちゃいましたよ(笑)
特に隔離することはせず自然に任せて育てようと思っています。
さて今回ですが、常磐線を駆けたDC急行「ときわ」「奥久慈」であります。
見たことも乗ったこともない列車なのですが、常磐線の電化された複々線をDCが力走する姿が見たかったなと。模型でいつか再現してみたいのですが・・・
急行「ときわ」「奥久慈」

急行「ときわ」と言いますと451系を連想される方が多いと思うのですが、1985年のダイヤ改正までは気動車による運転がなされていました。水郡線に直通する「奥久慈」を併結していたためですね。1962年の勝田以北の電化に伴い、「ときわ」には、交直流両用電車451系が投入され「奥久慈」を併結するキハ28/58系と併用されることになります。特急「ひたち」の増発に伴い廃止されました。
キハ28/58系の編成は、「ときわ」8両・「奥久慈」4両の堂々とした12両編成ですが、比較的平坦な常磐線・水郡線を走行することから1エンジンのキハ28が多く組み込まれていたようです。何より特徴的なのは、常磐無線を屋根上に搭載したキハ28/58でしょうか。大きな台座スペースを確保するために、冷房装置の位置が運転席側だけズレているんですね。他にも冷房用電源と常磐無線を搭載しないキハ28も面白いです。
是非模型化していただきたい

特にTOMIXについては、専用編成を数多く製品化していますので期待しています。
屋根パーツは専用金型が要りますが、車体や床下はある物でいけそうかと思いますしね。HG規格で12両編成となると財布へのダメージは相当ですが・・・待っている方は多いと思います。現在は特急化されE657系が新生「ときわ」として活躍していますので、先々代もコレクションに加えたいですよね!
ひとまず455系ではありますが再生産が控えていますので、まずは451系風の7両編成を再現してみては如何でしょうか。懐かしい時代の常磐線が楽しめます。
455系 念願の再生産 お求めはコチラ
455系はHG規格だけにパーツ点数が多くセットアップに苦労しましたが、出来映えは最高で所有欲を満たしてくれる1編成です。室内灯には自作品を搭載しコスト削減を図っています。白1色の室内では寂しいので分解清掃兼ねてボックシートのモケットをマステで表現してやろうかと思っています。
また、当区では東北急行想定の13両編成を気合で入手しているのですが、当然ながら組み換えて常磐急行に仕立てることも可能です。実際に乗車したことはないのですが・・・往年の東北特急・急行の再現と、何よりこのローズピンクに常磐線らしさを感じて手持ちに加えたくなった次第です。近年見られなくなった急行列車を堂々と貸しレで走らせてみたいですよね!
いつかDC/EC両方の急行「ときわ」を並べられることを・・・楽しみにしています!
今回はこの辺で・・・
次回もお楽しみに~
情報そろってます
鉄道コム https://www.tetsudo.com/blog/
ブログ村 https://railroad.blogmura.com/railroad_mokeingauge/
ブログランキング https://blog.with2.net/rank2294-0.html
鉄道にまつわるトピックス
- 東武 500系 甲種輸送 9月24日~26日
- ありがとうリゾートうみねこ 団体臨時列車 運転 9月26日~27日
- 静岡鉄道 ありがとう1000形イベント 開催 9月26日
- 伊豆急行 THE ROYAL EXPRESS 甲種輸送 9月23日~
- 東武 9000系9101編成 試運転 9月23日
- 名鉄 9100系 甲種輸送 9月23日~24日
- E257系NA-06編成 配給輸送 9月23日
- E257系NA-10編成 回送 9月20日
- 阪堺電気軌道 筑鉄赤電カラー・1101形撮影会 開催 9月19日、20日
- 高松琴平電気鉄道 レトロ電車23号・500号 営業運転終了 9月21日
オススメの鉄道・模型イベント
- 秋の乗り放題パス 発売
- 特急 WEST EXPRESS 銀河 運転
- 特急 サンライズ瀬戸 高松~琴平間 延長運転
- 現美新幹線 上野駅入線(ツアー)
- 快速 SLばんえつ物語 運転
- 秩父鉄道 三ヶ尻線さよなら甲種輸送記念乗車券 発売
- 東武 DE10客車列車 日光線・鬼怒川線 満喫ツアー
- 京都鉄道博物館 4周年記念硬券 配布
- 秩父鉄道 熊谷貨物駅 電気機関車撮影会(ツアー)
- 秩父鉄道 ELパレオエクスプレス 運転
- カシオペア紀行 上野~青森間(ツアー)
- 秋田新幹線・田沢湖線 橋りょう工事・列車運休
- 鹿児島本線 大牟田~植木間 保守工事・列車運休
- 熊本電気鉄道 運賃改定
- 弘南鉄道 駅名標・ブレーキハンドルなど 販売
- 水島臨海鉄道 2021年カレンダー 販売
- 上信電鉄 鉄道の日・群馬県民の日 1日フリー乗車券 発売
- 博多駅 36ぷらす3 内覧会
- 京成 宗吾車両基地 親子向け見学イベント
- 大井川鐵道 アプト機関庫・川根両国車両区・SL検修庫見学ツアー
コメント
おはようございます。
今朝からこちらは強雨です。お出かけし難くくなりますね…。
「ときわ」と「奥久慈」、電車急行とDC急行が混在していた頃ですね。
地方交通路線と幹線を繋ぐパイプ役としてDCは重宝されましたね。
「奥久慈」は郡山まで抜けていたのでしょうか?中間駅までだと、常陸大子、磐城石川、棚倉辺りまでが濃厚ですね。
こちら北陸でいう、急行「ゆのくに」がそうでした。電車とDCのコラボ、
実は急行「能登路」も電車とDCがあったという…。(笑)
クモハ489-901さま
こんにちは
コメントありがとうございます
郡山まで抜けた運用もあったようですね。
磐城石川止まりや分岐して常陸太田に向かった1両(普通列車に併結)
もあったようで、多層建てが面白い時代でした。
交直流電化に非電化区間があると同じような設定になるのですね!
キハ58系は来月、KATOからもついにパノラミックウィンドウの1100番台が登場しますからねぇ~。しばらく盛り上がるかもしれませんが、、、TOMIXですでに多くの人が揃えているでしょうからねぇ~。意外と盛り上がらないのか・・・どんな感じになるんでしょうかね。
ビスタ2世さま
おはようございます
コメントありがとうございます
TOMIXの牙城を崩すのは難しいと思いますよ。
KATO得意の専用編成で攻めたら良かったのに。
でもKATO品質は素晴らしいですから売れるのでしょうね!
こんにちは。
昔、子供のときに我孫子駅まで、DCときわ見に行きました。
長編成のDCが、発車時にいっせいにエンジンふかして黒煙はいて発車する姿は、すごかったですよ。
その昔、我孫子駅には、急行が停まったんですよ。
牛雄さま
おはようございます
コメントありがとうございます
一斉に立ち上る黒煙・・・さぞカッコいいでしょうね~
動画サイトのキハ181動画にハマったときがありましたがカッコよかったです!
我孫子は踊り子の発着駅になるくらいですから常磐線の駅の中でも格が上なんでしょうね。