皆さま おはようございます
日差しが痛いくらいですね!
先日、朝早く起きて洗車しましたが・・・日焼けしました。
昼はカブ(バイク)のタイヤ交換しにショップへ行きましたが・・・日焼けしました。
沖縄焼けからさらに黒くなっております(笑)
さて今回は、青函トンネルを駈けた特急はつかりであります。
列車としては晩期の姿でありますね。
485系 特急はつかり
はつかりと言いますと、上野ー青森間を駈けたL特急で名列車と言えるでしょう。
列車の歴史は古く、1958年に東京・上野から常磐線を経由し北東北地方や青函連絡船に接続する列車としてデビューしました。まだ蒸気機関車の時代です。その後、キハ81が投入されDC特急として活躍し、後に583系や485系にバトンタッチしていきます。なぜ名称が新幹線に採用されなかったのか不思議でなりません。

私が産まれた年に青森運転所所属の485系12連で運用開始されました。サロ・サシが組まれた往年の東北特急ですよね。幼少の頃に憧れたイラストのトレインマークを掲げた長編成です。
1982年頃には東北新幹線開業に伴い盛岡ー青森間の運用に縮小し、485系は12両から9両に減車、新幹線と青函連絡船のアクセス特急としての役割を担います。ついには6両まで減車しグリーン車無しのモノクラス編成となってしまいます。が、半室グリーン車に改造しモノクラス編成を解消します。この編成が好きで模型で模してみました。さらに青函トンネル対応工事を施し函館まで延伸、1988年の海峡線開業時から足を延ばしました。余談ですが、私が好きなE751系はスーパーはつかりとして活躍しましたが、青函トンネル対応ではなかったために函館乗り入れは実現していません・・・残念です。
函館はつかり 模型で再現するには

青函トンネル開業時編成が限定で出ていますね。探してみましたがプレミア価格なようで、ここでは敢えてご紹介しません。私がこの編成を仕立てるにあたっては、仙台のA1・A2編成を入手しました。
この編成はグレー台車が注目の編成でありましたが、1000番台の黒台車と床下機器、スノープロウをAssyで入手しそっくり付け替えたものです(金額的には結構高くつきました・・・)。半室グリーン車を再現するために苦手なインレタでグリーンマークも貼り付けています。青函トンネルで140km/h運転するにあたってパンタグラフがPS26Bと小型化されているのと、車掌室の窓も小型化されているのがパッと見た感じの特徴ですね。室内灯は半室グリーン車部分にマスキングテープを貼って調光しています。
TOMIX 98961 485系 仙台車両センター A1A2編成
新品!お買い得のアイテムかと思います~
TOMIX 98981 485系 はつかり 祝 海峡線開業 10両編成 限定品 ※Aランク中古品
もう見掛けなくなりましたね・・・お急ぎください!

なんてことない1000番台になってしまった感じがあるのですが・・・
ここまで弄ったら後には引けない・・・思い入れのある編成となりました。グレーのパーツは残してあるので元に戻すことも出来ますが…戻さないでしょうね。あとはグリーン席と普通席の仕切りがあったらいいかな。
お気に入りの1本を作るのはエネルギーが要りますが楽しいですね。
Assyパーツなど既製品で作れたのはラッキーでした。さすがに切った貼ったの加工になるとしり込みしゃいますし…。海峡線を駆けるはつかりがアツいです!
今回はこの辺で・・・
次回もお楽しみに~
情報そろってます
鉄道コム https://www.tetsudo.com/blog/
ブログ村 https://railroad.blogmura.com/railroad_mokeingauge/
ブログランキング https://blog.with2.net/rank2294-0.html
発売日 速報
8/6(火) | EF200形 新塗装 KATO 3036-1 コキ104 コンテナ無積載 2両セット KATO 10-1421 |
---|---|
8/20(火) | 103系 KOKUDEN-004 カナリア 3両セット KATO 10-038 103系 KOKUDEN-002 オレンジ 3両セット KATO 10-036 103系 KOKUDEN-003 ウグイス 3両セット KATO 10-037 103系 KOKUDEN-001 ブルー 3両セット KATO 10-035 103系 KOKUDEN-005 エメラルドグリーン 3両セット KATO 10-039 |
8/23(金) | ベーシックセットSD E259系マリンエクスプレス踊り子 TOMIX 90167 |
今週のイベント
17日(土) | カシオペア紀行 上野~湯沢間(ツアー) 東京~新函館北斗間など 50%割引企画乗車券9月分 発売 B.B.BASE 外房コース(ツアー) |
---|---|
18日(日) | 快速 やまどりもぐら 運転 快速 やまどりループ 運転 |
コメント
こんばんは。
「はつかり」、東北特急で、「上京列車」として、
東北生まれの関東地区に住んでいる方にしたら、
ふるさとへの列車として愛されたと思います。
上野から青森まで700kmはあるのではないでしょうか、毎日運行されていたとしたら、長距離運用は大変だったと思います。
青函トンネルを抜けて函館まで…。
一度は北海道で運用された485系1500番台も、
「はつかり」で再び北海道の地を485系が走るとは、
誰が想像したでしょうかね…。
東北各地への485系がズラリと並んでいた
上野駅にタイムスリップできるなら、
タイムスリップしてみたいですね…。(笑)
クモハ489-901さま
こんにちは
コメントありがとうございます
当時の上野駅にタイムスリップしたいですね~
近くに泊まって一週間くらい通い詰めてもいいかもしれません(笑)
当時の特急はどれも長距離でしたよね。白鳥が最長でしたが、はつかりも相当だと思います。
いまのひたちが仙台までなんて言ってますが可愛らしく見えます(笑)