皆さま おはようございます
また台風ですよ・・・関東は今日の夜から明日の朝までが大変になりそうですね。
そして台風一過で暑くなりそう…家で大人しくしていたいです。
35℃予想とか出てますけど(大汗)
さてさて…今回は24系24型時代の寝台特急ゆうづるです。
1980年、EF80が常磐線を闊歩していたころですね。上野発の特急列車が一番賑やかな時代です。
寝台特急ゆうづる

もう説明は必要ないですよね。。。
東北本線経由のはくつるに対し、常磐線~東北本線経由で上野-青森を結んだのがゆうづるであります。
東北新幹線が開業して本数を減らしましたが、改行前は最大7往復も運転されており青函連絡船と接続しておりました。北海道へ連絡する特急としての役割でありました。今思うとスゴい時代でしたよね。
青函トンネル開業後は北斗星がデビューし、ゆうづるは客車ごと移行し発展的な?廃止となりました。
KATO 3064-1 EF80 1次型 ひさし付き ※1月末発売予定
KATO 10-881 24系 ゆうづる 基本6両セット ※1月末発売予定
KATO 10-882 24系 ゆうづる 増結6両セット ※1月末発売予定
※新品!いよいよ再生産ですね!待っていた方多いのではないでしょうか?予約必須
以前、当ブログで583系ゆうづるをご紹介しましたので経緯についても記しました。
北斗星への発展的解消?廃止?ゆうづるの名称が消えるのは残念なことですが、新しい時代の幕開けとなった北斗星のデビュー時でした。24系25型寝台客車も豪華な個室車や食堂車が組み込まれ、車両を見ているだけでワクワクしたものです。
常磐線専属!EF80

常磐線のヌシことEF80・・・
常磐線の電化に伴い1960年代から製造された交直流機関車であります。常磐線に特化した運用を想定しているため3電源方式ではなく、交流電源は50Hzのみ対応となっています。ちなみにですが、現在の常磐線を走る電車たち(E531系・E657系)は直流・交流50Hzの2電源で、E653系は後に西日本にの転属を考えていたのか交流60Hzも走れる3電源対応車となっています。これはJR化後に製造された列車としては珍しいことだそうです。
貨物・旅客にフル回転だったEF80ですが、客車列車が電車化し余剰が発生します。後継車のEF81がデビューすると置き換えられ、20数年という短い生涯でありました。EF81が40数年ですから若すぎですよね。
KATO 24系 ゆうづるセット

ようやく再生産が掛かりましたね!
待っていた方は多いのではないでしょうか。私も待ってました・・・予約しようと思います。
実は昔、持ってたんですよ・・・ちょっと困ったことがあって回送しちゃったんですね。しばらく後悔してました・・・。ネットオークションに出物はないか探してましたが、プレミア価格でしたので待っていたんです。
KATOらしい軽快な走りは長編成となっても安心感があります。
また、カプラーを交換する必要がないのが大きいですね。車端装置も表現されていますから床下が引き締まって見えます。弄るとすれば室内灯とカーテン等の内装だけ。取り付けパーツの少なさ、これはありがたい。
TOMIXも精密で実感的なのがいいのですけどね。トータルでのコスパの良さではKATOが圧勝でしょう。
KATO 3064-1 EF80 1次型 ひさし付き ※1月末発売予定
KATO 3075-1 ED75-1000 前期型 ※1月発売予定
KATO 10-811/812 24系 ゆうづる 基本/増結 12両セット ※1月末発売予定
ようやく再生産ですね!待ってました~
ちなみに画像の24系はTOMIX製の24型です。
EF80はKATOですので連結器の加工が必要です。KATO機にTNカプラーの取り付けは少々面倒ですが、気になる方はググってみてください。諸先輩方の加工記録があろうかと思います。
ゆうづる再生産まで・・・今はのんびり待つとしましょう。
今回はこの辺で・・・
次回もお楽しみに~
情報そろってます
鉄道コム https://www.tetsudo.com/blog/
ブログ村 https://railroad.blogmura.com/railroad_mokeingauge/
ブログランキング https://blog.with2.net/rank2294-0.html
鉄道にまつわるトピックス
- 札幌市 2019市電フェスティバル 開催 9月7日
- 苗穂工場 一般公開・山明号展示 開催 9月7日
- 上野発 現美新幹線 団体臨時列車 運転 9月6日
- 205系M18編成 配給輸送 9月6日
- 華 団体臨時列車 運転 9月6日~7日
- E235系 トウ43編成 配給輸送 9月3日
- 相鉄12000系 山手貨物線など 試運転 9月2日
- 東京メトロ 2000系 甲種輸送 8月31日~9月1日
- 2700系 団体臨時列車 運転 9月1日
- 651系K103編成 回送 8月31日
- みのりこけし祭り号 運転 8月31日~9月1日
- 特急 ニセコ号 運転 8月31日~9月1日
- 東急 5000系青ガエルラッピング車両 運転終了 8月30日
- クリスタルエクスプレス 団体臨時列車 運転 8月30日
- 東急 5050系5178編成など 甲種輸送 8月27日~29日
- GV-E400系 甲種輸送 8月28日~29日
- DD200-1 甲種輸送 8月27日
- 京成 AE形AE9編成 甲種輸送 8月25日
- 205系M63編成 配給輸送 8月23日
- E231系 元ミツB2編成 回送 8月23日
- みのり新庄まつり号 運転 8月24日~25日
- ハローキティはるか 団体臨時列車 運転 8月24日
- 遠野ホップ収穫祭 運転 8月24日~25日
- 急行 九十九島号 団体臨時列車 運転 8月24日
- 東京総合車両センター 一般公開イベント 開催 8月24日
今週のイベント
8日(日) | 首都圏新都市鉄道 子ども向けダイヤ作成教室 開催 養老鉄道 D04編成 京急塗装変更記念ヘッドマーク 掲出 秩父鉄道 急行ちちぶ乾杯共和国号 運転 |
---|
鉄道模型 発売予定
9/3(火) | E5系新幹線「はやぶさ」 3両基本セット KATO 10-857 923形 新幹線電機軌道総合試験車 3両基本セット KATO 10-896 923形新幹線電気軌道総合試験車 4両増結セット KATO 10-897 E7系 北陸新幹線「かがやき」 3両基本セット KATO 10-1264 |
---|---|
9/4(水) | 東武350型 4両セット マイクロエース A2097 |
9/13(金) | キハ58形400番台 TOMIX 8412 キハ58系 キハ28形2300番台 TOMIX 8413 キハ58形400番台 TOMIX 8411 キハ58系 キハ65形 TOMIX 8414 キハ58系 キロ28形2300番台 帯入り TOMIX 8415 キハ58系 キロ28形2300番台 帯なし TOMIX 8416 キロ28-2500形 TOMIX 8425 キロ28-2500形 (帯入り) TOMIX 8424 キハ28-3000形 TOMIX 8423 キハ58-1100形(トレーラー車) TOMIX 8422 キハ58-1100形(動力車) TOMIX 8421 キユ25形 TOMIX 8426 |
コメント
おはようございます。
台風接近してますね…。くれぐれもご用心下さいね。
「ゆうづる」、「はくつる」は客車でも電車でも、
どちらも好きです。
「ゆうづる」エボリューションが、「北斗星」であることは、豊四季さまから教わりました。
EF80ですが、50Hzのみだったのですね。
485系も「483系」が存在していましたから経緯が頷けます。今は「可変周、可変圧」のVVVFインバータが主ですが、50Hz、60Hzも関係ないのでしょうか?ちょっと自分で勉強してみます。(笑)
クモハ489-901さま
こんにちは
コメントありがとうございます
明日の朝が心配ですね。大事な予定があるので出社せねばなりません。。。
今回はゆうづるEVOの前の前のゆうづるですね(笑)
EF80が北陸本線にも投入する計画があったならば3電源だったでしょうね!