皆さま おはようございます
残暑厳しいですね・・・
30℃越える厳しい暑さもあと少しではないでしょうか。朝晩は秋を感じさせる風が吹き始めました。
秋の釣りシーズンに向けて悶々とする毎日ですが、たまに行ってました釣り施設が台風の影響で壊滅的な被害を受けていてビックリしました。子供連れでも安心なので良かったのですが・・・復旧を祈るばかりです。
さて今回は、485系による特急 雷鳥です。
雷鳥と言うと「スーパー」だったり上沼垂色だったり見た目や組成の違いがありましたが、今回は正統派特急色による「さよなら編成」であります。
TOMIX 485系 さよなら雷鳥

2011年3月に廃止された特急 雷鳥の最終便 A1編成 雷鳥33号 大阪発ー金沢行 を模したものです。
クロ481-2000が組まれたパノラマ編成であります。HGの特定編成だけに車番が印刷済みであったりところどころ通常品と違うのがさよなら品のいいところですよね。値段もそれなりですが所有欲を満たしてくれます。モハ485-504の床下が違うなどコメントを見ることがありますが、高価な限定品とはいえ量産品の限界でしょうか。
TOMIX 92979 485系 さよなら雷鳥 9両セット ※Aランク中古品
TOMIX 92979 485系 さよなら雷鳥 9両セット ※Bランク中古品
まだ市場にはありますね。買い逃した方はチェックしてみてください!
TOMIX HGに物申す?!
ユーザー取り付けパーツの多さは相変わらずで、ここはKATOを見習ってほしいところです。
組み立てる喜びも感じはしますが、高価なアイテムだけに失敗が怖くて手を入れられない方も多いですよね。せめて特急エンブレムくらいは取り付けて欲しいなと思いますが、余計な心配をさせない商品であって欲しいと思います。電球色に輝くヘッドライト、白く灯るトレインマークのコントラストが本当にきれいです。イラストの印刷も綺麗ですし、KATOのような奥まった感じがなく平面な前面が実感的です(KATO改善してきてますね)。
485系 近キト A1編成

ちょっと妄想してみた
何度か書きましたが特急雷鳥には過去に1度だけ乗車したことがあります。
大阪から新潟まで両端ボンネットの12連でした。今では貴重な思い出となっていますが、このさよなら編成のクロ481には乗車してみたかったですね。私が居る沿線で485系というとひたちな訳ですが、クロなんて魔改造車はありませんでしたから(違った車種の魔改造車は勝田に居ましたが)興味深いですね。このクロが勝田に来たら・・・なんて妄想しましたが、勝田の485系は1998年頃に終了していました。晩期はモノクラス編成でしたし。しかしクロ481の勝田色・・・見てみたかったです(笑)
TOMIX 92333 485系 雷鳥 クロ481-2300 基本セットA
TOMIX 92334 485系 雷鳥 クロ481-2300 基本セットB ※Bランク中古品
こちらは通常品です。Bセットは欲しいですね・・・
485系の雷鳥も681/683系によるサンダーバード化によって運用は徐々に減らしていき2011年に廃止となりました。国鉄型車両を永く使うあたりJR西日本らしいと思いますが、さすがに速度も違いますし混在させられなくなったのでしょう。速達列車必須の路線ですしスピードは大事ですね。しかし、スピードは大事ですが、特急中の特急485系で大阪ー金沢間を堪能してみたかった!五感を駆使して味わい尽くしたでしょうね(笑)

A1編成ですとクロが目立つので先頭に立たせての撮影になりがちですが、げんこつ先頭もいいもんですね。正統派特急の風格が出ていると思います。もうこんな車両は出てこないと思います。せめてどこかの博物館で綺麗に保存して欲しいと願います!
大好きな485系のことになると色々思うところが出てしまいます・・・
今回はこの辺で・・・
次回もお楽しみに~
情報そろってます
鉄道コム https://www.tetsudo.com/blog/
ブログ村 https://railroad.blogmura.com/railroad_mokeingauge/
ブログランキング https://blog.with2.net/rank2294-0.html
鉄道にまつわるトピックス
- SL北びわこ号 運転 9月8日
- 札幌市 2019市電フェスティバル 開催 9月7日
- 苗穂工場 一般公開・山明号展示 開催 9月7日
- 上野発 現美新幹線 団体臨時列車 運転 9月6日
- 205系M18編成 配給輸送 9月6日
- 華 団体臨時列車 運転 9月6日~7日
- E235系 トウ43編成 配給輸送 9月3日
- 相鉄12000系 山手貨物線など 試運転 9月2日
- 東京メトロ 2000系 甲種輸送 8月31日~9月1日
- 2700系 団体臨時列車 運転 9月1日
- 651系K103編成 回送 8月31日
- みのりこけし祭り号 運転 8月31日~9月1日
- 特急 ニセコ号 運転 8月31日~9月1日
- 東急 5000系青ガエルラッピング車両 運転終了 8月30日
- クリスタルエクスプレス 団体臨時列車 運転 8月30日
- 東急 5050系5178編成など 甲種輸送 8月27日~29日
- GV-E400系 甲種輸送 8月28日~29日
- DD200-1 甲種輸送 8月27日
- 京成 AE形AE9編成 甲種輸送 8月25日
- 205系M63編成 配給輸送 8月23日
- E231系 元ミツB2編成 回送 8月23日
- みのり新庄まつり号 運転 8月24日~25日
- ハローキティはるか 団体臨時列車 運転 8月24日
- 遠野ホップ収穫祭 運転 8月24日~25日
- 急行 九十九島号 団体臨時列車 運転 8月24日
今週のイベント
模型 発売予定
9/3(火) | E5系新幹線「はやぶさ」 3両基本セット KATO 10-857 923形 新幹線電機軌道総合試験車 3両基本セット KATO 10-896 923形新幹線電気軌道総合試験車 4両増結セット KATO 10-897 E7系 北陸新幹線「かがやき」 3両基本セット KATO 10-1264 |
---|---|
9/4(水) | 東武350型 4両セット マイクロエース A2097 |
9/13(金) | キハ58形400番台 TOMIX 8412 キハ58系 キハ28形2300番台 TOMIX 8413 キハ58形400番台 TOMIX 8411 キハ58系 キハ65形 TOMIX 8414 キハ58系 キロ28形2300番台 帯入り TOMIX 8415 キハ58系 キロ28形2300番台 帯なし TOMIX 8416 キロ28-2500形 TOMIX 8425 キロ28-2500形 (帯入り) TOMIX 8424 キハ28-3000形 TOMIX 8423 キハ58-1100形(トレーラー車) TOMIX 8422 キハ58-1100形(動力車) TOMIX 8421 キユ25形 TOMIX 8426 |
コメント
やっぱりこの顔、この色が特急車両の王道ですよねぇ~。
あれだけ走りまくっていた特急街道の北陸本線も・・・今ではもうサンダーバードとしらさぎぐらいでしょうかねぇ~。
寂しいですよねぇ~。それも新幹線が敦賀まで来てしまったら、、、なくなってしまいそうで、、、サンダーバードでさえも今のうちに乗りに行ったほうが良いのかもしれません。
模型のほうは、、、やっぱりパーツ付けですかねぇ~。信号炎管やホーン、、、これがまたピーンと飛んで行っちゃうんですよねぇ~。高級品なだけで、コレクションとしても撮っておきたい気持ちもあり、、、それにしてはパーツが付かな過ぎて、かるい撮影にも耐えられませんからねぇ~。その点KATOはとりあえず撮影して保管が可能で、、、そこはTOMIXさんもせめてHGだけでも、、、、そしてPGもどうなるんですかねぇ~。PGでもパーツがいっぱい取り付ける必要があったら、、、、ちょっと困りますね。
ビスタ2世さま
こんにちは
コメントありがとうございます
ちょっとパーツが多すぎですよね(笑)
さすがにPGはないかと思いますけどね!四季島にはありませんでしたよ。
ピーンが多くなってきましたから(老眼・笑)、切実です。
こんにちは。
10年前までは、ごくごく普通に走っていた
「雷鳥」、編成を楽しむ列車として、我々ファンを楽しませてくれました。
パノラマグリーン車…。普通車とは違った雰囲気、
大阪行きに乗ると、景色が一点から両側に流れこむようで、善き旅の思い出となりました。
またまたクモハからの余談ですが、「雷鳥」の
6両編成も存在しました。中間のTとMMユニットを1組抜いての6両編成、コンパクトながらもグリーン車のある編成も楽しめました。
パノラマグリーン車のクロ、保存して欲しかったですね…。国鉄色になった時は、工場の守衛さんに
頭下げて1分間だけ撮影させてもらいました。
いい思い出です。(笑)
クモハ489-901さま
こんにちは
コメントありがとうございます
パノラマクロには乗ってみたかったです。出来たら最前列で!
海岸線やトンネルを高速で走る光景は楽しいでしょうね~
こんばんわ。雷鳥シリーズ、再販したパノラマ編成のみですが、電気釜のほうも再生産を…
ただ、そろそろサハ改造の2101番などの本当のレア形式を出してほしいですが…
485系電気釜、連結器カバーがでかすぎるので、いっそダミーカプラー仕様のを作って付属させた方が見映え・再現度も向上しそうですが
鉄道ファンにスーパー雷鳥×白山色ボンネットとかも有ったような…
地獄空母さま
こんにちは
コメントありがとうございます
ダミーカプラーのデカさは分かります…
ちょっと興醒めしちゃいますね…。
KATOのダミーカプラーを仕込んだことがありますよ。
両端電器釜編成も欲しいですね!再販希望です!