皆さま おはようございます
今日は小学ー中学生時代の旧友の結婚式出席のため出掛けてきます。
当時の学友は日本全国に散らばって居りまして、遠くは広島から参列する奴も居ます。幸か不幸か中学時代の体育の先生が近所に住んでまして、今回結婚する学友も居ることが分かり30年振りに付き合いが始まりました。まさかまさかでしたね!旧友の門出に台風も少し逸れてくれたようで良かったです。
さて今回は、キハ183系おおぞらに自作室内灯を仕込みました。
キハ183系500番台

キハ183系500番台は、0番台から大幅リニューアルを施した車両です。
詳細は前回書いていますので割愛しますが、道内特急の短編成化に対応するため0番台の高運転台を廃し、容易に増解結が出来るよう貫通型の先頭車となりました。そして、走行用・電源用エンジンの運用も見直されています。あとはやはり大出力エンジンでしょうね。最高110km/hで運用されましたが、120km/h運転に対応する設計であったと言われています。
TOMIXは貫通型キハ183系のラインナップが豊富で、私も好きな形であるので何本か所有していますが、この暖色カラーは入手していなかったので嬉しい入線となりました。TOMIX DIORAMA WORLDといったカタログや動画(VHS)にもよく登場していましたしね!現在も青いHET色が最後の活躍をしているのが印象深いのですが、この赤系暖色カラーこそ北海道らしい配色だと思った時代がありました。

自作室内灯について
室内灯は予算の都合上、自作品を取り付けています(加工は自己責任です)。
最初は明る過ぎるかと思っていましたが見慣れるもので、TOMIX車についてはほとんどが自作としています。テープLEDを適当な長さにカットし、整流用のブリッジダイオードと細くカットした銅テープを半田付けします。ブリッジダイオードはLEDパラダイスさんで「小型ブリッジダイオード DI1510」を通販で購入しています。テープLEDには両面テープが付いていますのでそのまま天井部に貼ってもいいですし、心配ならゴム系接着剤で固定してもいいでしょう。ちなみに、これらの部品代は1両分で50-60円と自身の手間賃です。
安いですよね~・・・もうやめられません(笑)
このTOMIX キハ183系は座席パーツと窓ガラスの色が良くて、白色LEDで点灯させても柔らかくていい雰囲気の電球色っぽい灯りに見えます。

分解・整備は自己責任で
出来るだけユーザー取り付けのないラクな製品がいいとは思うのですが、グレードアップさせるには分解・整備が必要でここが模型弄りの醍醐味であると言えるでしょう。最小限の構造を理解していないと弄れませんので、自身の無い方は模型店やプロに頼まれた方がいいと思います。しかし、ここを理解出来ると・・・楽しみ方が格段に広がります。是非チャレンジしてみてください(上からな物言いで申し訳ありません!)。
TOMIX 98208 キハ183系 500番台 北斗 5両セット
新品!これはお買い得です~ 念の為・・・北斗です
KATO キハ283系 スーパーおおぞら 6両基本セット ※Aランク中古品
2018年ロット!フル編成化しなくても楽しめると思います~
私の場合、TOMIX製品については大体理解出来てきたので分解・整備を行っていますが、KATO製品はまだよく分からないので室内灯は純正品を使うことにしています。室内灯クリアの出来がいいので不満がないのも大きいです。マイクロエースは・・・既製品の室内灯取り付け以外にバラしてはいけない製品かも・・・(汗)
いずれにしましても、楽しい鉄道模型ライフを!
今回はこの辺で・・・
次回もお楽しみに~
情報そろってます
鉄道コム https://www.tetsudo.com/blog/
ブログ村 https://railroad.blogmura.com/railroad_mokeingauge/
ブログランキング https://blog.with2.net/rank2294-0.html
鉄道にまつわるトピックス
- 京王 よみうりランド70周年号 運転 9月22日
- 白山総合車両所 一般公開 9月22日
- 京阪 鴨東線・8000系30周年記念ヘッドマーク掲出列車 運転開始 9月21日
- 華 団体臨時列車 運転 9月21日
- 115系旧弥彦色 越後ぐるっと周遊号 団体臨時列車 運転 9月21日~22日
- 特急 諏訪しなの号 運転 9月21日~22日
- カシオペア紀行 東日本周遊 団体臨時列車 運転 9月19日~22日
- 115系N33編成 旧弥彦色編成 出場 9月18日
- 東京メトロ 13000系 甲種輸送 9月15日~16日
- E233系 伊豆するがひまわり号 団体臨時列車 運転 9月15日
- 華 貨物線の旅 団体臨時列車 運転 9月16日
- 近鉄 鮮魚列車 団体臨時列車 運転 9月15日
- 谷川もぐら・谷川ループ 運転 9月15日
- 富山地方鉄道 第1弾引退車両特別イベント 開催 9月15日
- 急行 さわやかウォーキング号 運転 9月15日
- 阪堺電気軌道 モ161形 撮影会 9月14日、15日
- びゅうコースター風っこ 回送 9月12日~14日
- ぐるっと三陸周遊号 団体臨時列車 運転 9月14日~15日
- 青梅 奥多摩 涼風号 運転 9月14日~16日
- 静岡鉄道 しずてつ電車まつり 開催 9月14日~15日
- 郡山総合車両センター 一般公開 9月14日
- 681系W01編成 回送 9月12日
- 上信電鉄 700形クモハ703・クハ753 営業運転開始 9月11日
- 南海 8300系 甲種 9月10日
- E231系 元ミツB8編成 配給 9月9日~10日
今週のイベント
23日(祝) | 南海 めでたいでんしゃ6両 和歌山市~難波間(ツアー) さわやかウォーキング 連結式新幹線チャーム 配布 |
---|
鉄道模型 発売予定
9/13(金) | キハ58形400番台 TOMIX 8412 キハ58系 キハ28形2300番台 TOMIX 8413 キハ58形400番台 TOMIX 8411 キハ58系 キハ65形 TOMIX 8414 キハ58系 キロ28形2300番台 帯入り TOMIX 8415 キハ58系 キロ28形2300番台 帯なし TOMIX 8416 キロ28-2500形 TOMIX 8425 キロ28-2500形 (帯入り) TOMIX 8424 キハ28-3000形 TOMIX 8423 キハ58-1100形(トレーラー車) TOMIX 8422 キハ58-1100形(動力車) TOMIX 8421 キユ25形 TOMIX 8426 |
---|---|
9/18(水) | E235系 山手線 基本セット(4両) KATO 10-1468 E235系 山手線 増結セットB(3両) KATO 10-1470 E235系 山手線 増結セットA(4両) KATO 10-1469 |
9/20(金) | キハ40 1700形(T) TOMIX 9412 キハ40 1700形(M) TOMIX 9411 |
コメント
おはようございます。
ご結婚式ですか。末長くお幸せに…。ですね。
私の「おな中」の同級生は、別のクラスで小学校1年生からの同級生が居る程度で、同じクラスの同級生と同窓会すらしてません。(汗)
お題の183系、改造された「ボウズ頭」の先頭車は
見た目キュートでしたね。
一貫ストレート編成も減車で対応できますが、やはり簡単に分割できる構造の方が対応し易いのは
当たり前になって来ていたと思います。
旭川や帯広で分割したり、お客様の増減により両数を減らす運用は計画していたのでしょうか…。
クモハ489-901さま
おはようございます
コメントありがとうございます
ボウズもいましたね~・・・あ、模型持ってない(汗)
この貫通顔は分割併合を容易に行うため、しかし、どれだけ行ったかは分かりませんけどね。
そして1両単位で増減車できるのが気動車の強みですね!