皆さま おはようございます
今日から冬休みをいただきます。
お陰様でヒマしていますので、久し振りに長期連休とさせていただきました。県からは外出自粛のお願いも出ていますし、どこかに出掛ける予定もありません。毎年恒例のスキーも今年は辞めました。せめて風通しのいい釣り場でノンビリとしたいところです。
さて今回ですが、E217系です。直近でもご紹介していました・・・撮っていて気付いたのですが、電連付きカプラーをフック無しに交換していませんでした。簡単なグレードアップを行ないます。
電気連結器

先頭車両には、車両そのものを連結し引張力を伝えるものですが、車両の電気的な連結(結合?)のために電気連結器が装備されています。車両間において制御信号を伝達するもので、従来は連結器横に備わったジャンパ線をつなぐことで行っていました。が、連結・解放時の車両間で作業が必要で、迅速な作業の障害になっていました。太いホースのようなものでかなり重たそうなものですね・・・作業性がいいものとはとても思えません。
連結器本体の真下に箱のようなものが取り付けられており、連結されていないときは保護カバーが下りています。連結時にカバーを開くための棒が押し込まれ、カバー内の電極が触れることで通電する仕組みです。日頃は、カバーが下りている連結されていない姿や、カバーが開いていても連結後の姿になりますので、電極がどのようなものか姿を見ることはないですね。
分割・併合運用がない車両には関係のないことですが、それを想定している車両では、作業性を上げることで所要時間短縮につながります。また、作業員の安全性も格段に高まります。こんな連結器ですが、名鉄が1975年に開発し翌年実用化したのが最初と言われています。国鉄は1979年に登場した117系に初めて採用されました。
このシステムは今では常識、なくてはならないものとなっていますね。
模型は両メーカーから

初っ端E217系ではなく電連について書いてしまいましたが・・・
E235系1000番台の営業運転開始に伴いE217系の疎開が始まったようです。廃車回送も近々行われるのでしょうね・・・。話題性に乗っかって、E217/E235系が出てきますので、気になる方は是非チェックされてください。TOMIXが新色帯の4次形を出してきますね。E235系1000番台も1月に出るようですから楽しみです。総武快速線・横須賀線がアツいです!
当区にはKATOのE217系新色が所属しています。当ブログには何度も出ていますから飽き飽きとされていそうですが・・・先日撮っていて電連付きカプラーに交換するのを忘れていました。フック付きも電連ぽくて遠目にはいいのですが、ちゃんと表現してあげたいですね。青灰1段電連付のカプラーにササっと交換です。
カプラーまだありましたよ お求めはコチラ

E217系、E235系狂想曲はまだしばらく続きそうですね。
何事もほどほどに・・・どうか静かに見守ってやろうではありませんか。通勤通学の一般客やちびっ子ファンだっているんです。真面目にルールを守って行動している方達に迷惑がないよう・・・。
私もE235系には興味津々ですが、ほとぼりが覚めてから乗りに行こうと思います~
今回はこの辺で・・・
次回もお楽しみに~
情報そろってます
鉄道にまつわるトピックス
- 383系A205編成 回送 12月24日
- 東武 9000系9108編成 回送 12月23日
- 南海 8300系 甲種輸送 12月22日~
- 東武 20000系21807編成 回送 12月21日
- 相鉄 20000系 甲種輸送 12月21日~
- 北陸鉄道 浅野川線 03系 営業運転開始 12月21日
- 横須賀・総武快速線 E235系 営業運転開始 12月21日
- 京阪 5000系 5扉運用臨時列車 運転 12月20日
- 現美新幹線 営業運転終了 12月20日
- 真岡鐵道 SL・DL 重連運転 12月20日
オススメの鉄道・模型イベント
- 東武・野岩鉄道・会津鉄道 湯めぐり号 運転
- 東武 C11形325号機 営業運転
- WEST EXPRESS 銀河 大阪~下関間 運転
- 青春18きっぷ 冬季 発売
- 京都鉄道博物館 WEST EXPRESS 銀河 展示
- 京都鉄道博物館 SLスチーム号 無限列車 運転
- 小田急トラベル お座敷 常磐線全通記念号・お座敷 杜の都号(ツアー)
- 京都鉄道博物館 扇形車庫SL頭出し展示イベント
- 五能線 ありがとうキハ40系 オリジナルヘッドマーク 掲出
- 特急踊り子 50%割引企画乗車券 発売
- 京成 宗吾車両基地見学・ヘッドマーク車両撮影ツアー
- 秩父鉄道 急行 開運号 運転
- 秩父鉄道 干支イラスト入り開運記念入場券 発売
- 水島臨海鉄道 賀正ヘッドマーク 掲出
- 南阿蘇鉄道 師走詣・初詣列車 運転
- 東武 志木駅1・2番線 ホームドア 運用
- N700S アルミアイスクリームスプーン 販売
- 阪急 神戸三宮駅1番ホーム 可動式ホーム柵 運用
- 名古屋市 manaca10周年記念ミニポーチ 販売
- 五能線 ありがとうキハ40系 オリジナルヘッドマーク 掲出
コメント
総武快速線!盛り上がってきてますよねぇ~。
やっぱりE235-1000系が実車のデビューに模型の発売と、話題性十分ですからねぇ~♪
わが家でもE235-1000系・・・あれ、予約してたかなぁ~してなかったような・・・(笑)。
ビスタ2世さま
おはようございます
コメントありがとうございます
E235-1000はKATOで待ってますよ
その時は宜しくお願いします(笑)
TOMIXもステンレスの塗装(仕上げ方)が凝ってきたので
サンプル画像を見るのが楽しみですね。
カプラーにコストが掛かるのがちょっと・・・ですが、KATOの値上げも怖いです(汗)