皆さま おはようございます
薄曇りですが過ごしやすい1日になりそうです。
ここ数日は気温が上がり日中は汗ばむくらいでしたが今日はどうでしょうか。陽射しがあるうちに洗濯やら掃除やら、一気にやっつけてしまいたいですね!
さて今回ですが、昨日が10/3ということで「103系の日」だったことを失念しておりました!よって、出遅れながらも103系を出してみます。当ブログではよく登場している形式ですが改めて。
あぁ 103系

1963年に試作車がデビューし、9か月もの試運転ののち営業運転に入りました。試運転時に問題がいくつか発生していたようですが、早急な新車投入が求められており早々に、なんと1964年にはウグイス色の量産車が投入されます。なお、捻出された山手線仕様の101系(カナリア色)は総武線各駅停車に転属し、新製された先頭車を組み込み10両編成で運用されました。
10両貫通編成が登場したのは1960年代後半で、ラッシュ緩和のために10両編成へ増強すべく新しい電車区を大井工場内に新設し、駅ホームの延長も進めました。今でこそ10両編成が当たり前ですが、当時は7-8両若しくは7+3両だったのは車庫の有効長が足りなかったためであります。貫通10両編成が登場したのは山手線が初のことだったんですね。
総武線各駅停車は、と言うと
総武線各駅停車に103系がやってきたのは1979年とだいぶ遅かったですね。101系天国でありました。1980年代になると、中央線に201系が投入されたことから、オレンジ色の103系がカナリア色に塗り替わることなく大挙して総武線にやってきます。総武線のラインカラーがオレンジに変わった?と思わせるくらいで、山手線へ205系が投入され始めるとウグイス色も混在していました。
他路線から転出してきた103系に交じり101系も頑なに走っており、冷房率が低かった総武線各駅停車では103系新製冷房車と101系置き換え用の新車201系が輝いていた時代でした。非ユニット窓車や分散型冷房が載った車など古さが目につき、他路線と比べても見劣りするようになります。それでも置き換えの気配はなく・・・1997年以降は故障が相次ぎ、乗客が負傷するまでに至り急遽209系500番台が投入されます。2000年にE231系が投入されると1年で一気に103系は置き換えられてしまいました。
定番中の定番 103系

鉄道模型の入門用としてされていますしもラインナップされています。しかし、ハマるとディープな世界が待っているのも103系です。ここは心して購入されることをオススメします(笑)
TOMIXのHG規格品が定番でしょうが、(古い金型ですが)KATOも当然ながら製品化していますし、マイクロやGMは専用編成を持っていますから、お気に入りの1編成をどうぞ。
101/103系の魅力は何と言っても5色のラインカラーですね。帯ではなく車体全体に塗られていますから並べるだけでもレイアウトが華やぎます。1色持つと別の型式も、いや違う色も・・・もう1色、もう1編成と増やしたくなるんです。怖いですね~(笑)
当区においては、スカイブルー京浜東北線、カナリア総武線、オレンジ武蔵野線、エメラルドグリーン常磐線と所属していますが、ウグイス山手線だけは入線させていないんですね。いつか、スカイブルーと混成だった頃の横浜線をやってみたいとは思っています。
レイアウトをカラフルに! お求めはコチラ

TOMIX HG規格品の完成度の高さには脱帽です。表記や細かい塗装も再現して欲しいとは思いますが、取り敢えずここまでやってくれるならありがたいレベルかな、と私は感じています。特にクハの前面は、点灯箇所の色味の違いや綺麗な印刷パーツ、連結器周りの空気配管などは視覚的に効果の高い箇所かと思います。側面はドア下のくつ摺りにシルバーが入るといいんですけどね・・・細い線を真っすぐ引くのは至難の業ですからメーカーでやってくれるとスゴくありがたいんです。
室内灯は自作品を装着しています。ギラギラ仕様ですが真っ白な灯りが国鉄車っぽくて好きですね。室内灯のおかげで室内が目立ってしまうので、座席の塗装もいつかは・・・簡単な方法が見つかればやってやりたいと思います。ロングシートだけに太めのマーカーかなにかで真っすぐなぞって塗料を乗せることができたら楽ですね。おいおい考えることにしましょう。
当区では103系はまだまだ現役です。これからもです。
今回はこの辺で・・・
次回もお楽しみに~
情報そろってます
鉄道コム https://www.tetsudo.com/blog/
ブログ村 https://railroad.blogmura.com/railroad_mokeingauge/
ブログランキング https://blog.with2.net/rank2294-0.html
鉄道にまつわるトピックス
- 叡山電鉄 おちフル ラッピング車両 運転開始 10月3日~
- 秩父鉄道 熊谷貨物駅 電気機関車撮影会 開催 10月3日、4日
- etSETOra 営業運転開始 10月3日~
- 華 団体臨時列車 運転 10月3日~4日
- やまどり青梅奥多摩号 運転 10月3日
- 京福電気鉄道 嵐電 エヴァ初号機ラッピング電車 運転開始 10月3日~
- 現美新幹線 団体臨時列車 運転 10月3日~4日
- E257系NC-31編成 配給輸送 10月1日~2日
- 東京メトロ 18000系 甲種輸送 10月1日~
- 丹後くろまつ号 団体臨時列車 小浜線 運転 10月2日~4日
オススメの鉄道・模型イベント
- 秋の乗り放題パス 発売
- 特急 WEST EXPRESS 銀河 運転
- 現美新幹線 上野駅入線(ツアー)
- 東武 DE10客車列車 日光線・鬼怒川線 満喫ツアー
- 京都鉄道博物館 4周年記念硬券 配布
- ななつ星in九州 7周年記念特別運行
- 秩父鉄道 熊谷貨物駅 電気機関車撮影会(ツアー)
- 京王 高幡不動車両基地ツアー
- 西武 30000系DORAEMON-GO 運転
- 185系 新宿発 品川行き 貨物線乗車ツアー
- 弘南鉄道 車掌スイッチ・黒電話など 販売
- 上田電鉄 5200系 下之郷車庫 展示イベント
- 由利高原鉄道 由利鉄フェア
- 鹿児島中央駅 JR秋のふれあいDAY2020 開催
- 日本郵便 SLばんえつ物語号 記念日付印 使用
- 大阪メトロ シニア版1日乗車券 発売
- 大井川鐵道 SLかわね路号 運転再開
- 夜の四国まんなか千年ものがたり(ツアー)
- サンキュー ちばフリー乗車券 発売
- 岳南電車 フォトギャラリートレイン 運転
コメント
トミックスが参入してから、俄然熱くなりましたよね。
中央線沿線で育った私は、なんといっても非ATCの高運転台車とシールドビームの低運転台車の103系ですね。
でも実際に模型を見ると、お持ちの常磐線のエメラルドグリーンが各色の中でも抜きん出た出来の良さだと思います。
2M15連で颯爽と走る103系を夢空間さん当たりで見てみたいですね!
南武蔵野線さま
こんにちは
コメントありがとうございます
幼少時に高尾で見た中央線のオレンジは高運が馴染み深いです。
その後千葉に越したのですが、そこでみた高運は元中央線だったのかも。
エメグリ1色の15連は大迫力でした。。。模型も負けてませんよ~
夢空間行きたいですね!
こんばんは。
今日はちょっと美味しいラーメンを
昼食に食べて来ました。
久々に行ったチェーン店ですが美味しく頂いて来ました。
あぁ103系…。駅に行くとシンボルマークが0系の新幹線だったと同様、
通勤電車マークは103系であったと思います。通勤電車の傑作中の傑作ですね。模型も「入門」のような存在でして、運転会に来た人の教習用に使っています。(笑)
確かに模型の車内はシンプルですね。角角は塗り難いかもしれませんが、窓から見える場所ですので
乗客はなくてもカッコいいと思います。
クモハ489-901さま
こんにちは
コメントありがとうございます
ラーメンの美味しい季節になりましたね!
103系は各色にお世話になりましたが、ウグイスが一番馴染みがないんです。
だから手元にないんだろうなぁ・・・今回改めて気付いたので近いうちにポチっと(笑)
車内塗装を施した1編成を作ってみたいですね!
4つ並ぶとやっぱり良いですねぇ。昔を思い出します。
子供のころに4つ揃えたいって騒いでた生徒がいたのを思い出してしまいました。
配信有難うございます。
ガッコンGOさま
こんにちは
コメントありがとうございます
ウグイスが足りないので、山手線ではなく横浜線として入手しようか悩み中です。
各色並べると気持ちがいいですね!