皆さま おはようございます
今までガラケーとタブレットの2台持ちだったのですが、スマホに切り替え(出戻り)ました。タブレットはもう必要ないのですが、最近が目が見えない(老眼気味・笑)のでやっぱりタブレットは必要、と嫁に交渉しておりましたら通りました。スマホの設定が終わったら購入したいと思います。
さて今回ですが、事業用車ホキ800を出してみます。バラストは振動による摩擦で擦り減るため、定期的に補充せねばなりません。そのバラスト運搬、散布用に特化した車両なんですね。
地味だけど・・・いないと困る「縁の下」系

そもそもですが、バラストとは線路の下に敷かれ枕木とレールを支えている石のことを言います。10cm弱の大きさで尖った砕石で、石同士が噛み合うことで枕木を固定し、走行時に生じる振動を吸収します。雨水は隙間から流れ出るため、地盤が緩まず雑草が生えにくい、安い、入手しやすいメリットもあります。しかし、良いことばかりではなく・・・保守の手間が掛かることがデメリットでしょうか。
そして、ホキ800ですが、1950年代後半に国鉄が製造したバラスト散布用のホッパ車であります。貨車の型式を持ちますが厳密には事業用車両であります。ホキ700の改良型で、軌道の外側1方向にしたバラスト散布ができなかったのを、軌道の内側・外側・遠近の方向に散布できるようにされています。民営化時に400両強がJR東日本に継承されましたが、バラストの突き固めと散布が同時に行えるマルチプルタイタンパーの配置により、今は120両ほどが在籍するのみとなっています。JR東日本は機関車を保有しない方向で調整していますのでホキはますます減っていくのでしょうね。
ホキ800はTOMIXより

夏に再生産されました。
しかし、このTOMIXのは組み立てが必要なんですね・・・しかも結構面倒、バラストもついていません。積み込んだ方がリアルに見えますが、満杯にしてしまうと相当な重さとなり牽けなくなりますから、薄っすらとバラストを固着したプラ板を載せてやると良い感じになるかと思います。私の場合、それすらも面倒に思えたので、KATOのシーナリーペーパーを適当な大きさにカットしてプラ板に貼り付けました。遠目からなら・・・見るに堪えます。また、黒台車ということもあってか銀車輪が目立つので黒染め車輪にしてやると効果大です。今後は、内部を茶系で塗装してやること、梁を再現すること(但し、シーナリーペーパーは外せなくなる)が課題ですね。
レイアウトの保線は大丈夫? お求めはコチラ

のんびりと短編成でトコトコ走らせてやるのが楽しいホキです。
牽引機には、EF65-1000(田端)やEF81(北斗星)、ED75-700が似合います。通勤・近郊型の長編成を走らせる合間に・・・(口直しじゃないですが)ゆっくりと走らせてみてはいかがでしょうか。
なかなかいい雰囲気が出ますよ。
今回はこの辺で・・・
次回もお楽しみに~
情報そろってます
鉄道コム https://www.tetsudo.com/blog/
ブログ村 https://railroad.blogmura.com/railroad_mokeingauge/
ブログランキング https://blog.with2.net/rank2294-0.html
鉄道にまつわるトピックス
- 富士急行 河口湖駅 1000系撮影会 開催 10月17日~18日
- 叡山電鉄 700系723号車リニューアル車両 運転開始 10月18日
- 秩父鉄道 夜行準急 奥秩父アルプス 団体臨時列車 運転 10月17日~18日
- カシオペア紀行 団体臨時列車 運転 10月17日~18日
- 風っこ只見線紅葉号 運転 10月17日~18日
- 秋田臨海鉄道 特別公開イベント 開催 10月17日、18日
- キハ261系はまなす編成 北海道鉄道140周年記念号 団体臨時列車 運転 10月17日~18日
- ホリデー快速鎌倉 運転 10月17日~18日
- お座敷 青梅奥多摩号 運転 10月17日~18日
- 谷川岳紅葉号 運転 10月17日~18日
オススメの鉄道・模型イベント
- 秋の乗り放題パス 発売
- 特急 WEST EXPRESS 銀河 運転
- 東武 DE10客車列車 日光線・鬼怒川線 満喫ツアー
- 京王 高尾山日本遺産認定記念乗車券 発売
- 秩父鉄道 SL転車台公園オープン・ちちてつ秋まつり
- 新潟車両センター見学会2020
- 小田急トラベル E257系 新宿~長野間(ツアー)
- 西武 車両基地まつり in 横瀬
- 北総鉄道 車両基地撮影会ツアー
- 東武 リバティりょうもう 浅草~赤城間 運転
- 北陸新幹線 加賀温泉駅 駅舎工事
- 富士急行 1000系1202号編成 営業運転終了
- 富士急行 1202号引退記念グッズ 販売
- 東武 東上線 時刻修正
- 中部運輸局 公共交通シンポジウム in 中部
- 大阪モノレール ブルーエール号 運転
- 三重交通 連節バス 神都ライナー プレ運行
- 近鉄 鉄道中古品など オンライン販売受付
- グリーンマックス 近鉄 つどい 登場時3両セット 販売
- 華 貨物線の旅(ツアー)
コメント
おはようございます。新しい一週間の始まりですね。今週も安全労働で
がんばろー!!(笑)
ホキ800、目立つようて目立たない存在ですが、線路保守には絶対的存在ですね。JRからのおさがりで、第3セクターの私鉄に譲渡された車両も居ますね。私も所有しておりますが、やはり銀色の車輪が軽々しく(笑)輪心にプライマを塗布し、
ツヤ消しの黒を塗りました。
牽引機はスター機関車も酔いですが、DE10は鉄板中の鉄板ですよね。(笑)DE10のお鼻の短い方が先頭で
ホキが4、5両…。堪りませんわ。(笑)
クモハ489-901さま
こんにちは
コメントありがとうございます
ホキも数を減らしています。JR東はキヤを入れてますしね。
このホキは銀車輪をどうするかがポイントになるかと思います。
DE10に牽かれるホキですか・・・タマりませんな!