皆さま おはようございます
昨晩の結婚式はいいお式でした・・・久し振りだったのもありますがグッときましたよ。
土曜日まで仕事でしたので今日までお休みいただきます~
車両整備か貸しレか迷うところですが・・・せっかく時間があるので何かしら進展させたいですね。
自作室内灯の製作と取り付けを進めたいと思っています。
さて今回は、先日入線した485系3000番台を整備しましたのでレポートします。
485系エボリューション3000番台

TOMIX HG はくたかセット
先日入線しました485系3000番台ですが、予告通り雷鳥として運用しようと思います。
グリーン車入りの9連ですのでさよなら雷鳥と並べても謙遜ないですね。こういうことすると上沼垂色の1000番台も欲しくなるのですが・・・出物があるまで気長に待つことにしましょうか。
ユーザー取り付けパーツが相変わらず多いTOMIX HGですが、最近老眼が進行してきたせいか穴あけに失敗することが増えてきました(笑) 穴位置がズレてしまうんですよね・・・。特に無線アンテナ取り付けは致命傷になり兼ねないので、今回から穴あけは1つのみ、無線アンテナは片足カットし位置を調整しながらゴム系接着剤で固着する報補を取りました。手間は増えますが確実に綺麗に取り付けることが出来ました。パーツの取り付けはユーザーでも構わないから穴あけはメーカーでやっといてくれると助かるのですが~・・・(汗)
自作室内灯を取り付ける
今回の整備ですが、自作室内灯を取り付けました。自作の内容は前回のキハ183系と同じです。車体を分解して天井部に室内灯を貼り付け、座席パーツはめ込み、銅テープとウエイトを接触させ、床下パーツはめ込み、台車取り付け、の順番となります。先頭車はライトスイッチがあるのでスイッチパーツの取り付けを忘れないように。M車の分解は少々面倒ですが、することは基本的にはT車と一緒です。M車はTNカプラーを外さないとバラせないので気を付けてください。

さすがHGです・・・素晴らしいですね。
室内灯が点灯すると青い座席パーツが灯って編成として美しいです。グリーン車の座席も同じ色なんですね。
電球色とした方がいいのか迷いましたが、とりあえずは白色のまま編成美を楽しむことにします。グレーの屋根と別パーツ化されたクーラーとベンチレーターが効いてます。模型は上から見ることが多いので、少し大げさでもメリハリをつけた方がいいのかもしれません!

6連の3000番台にはない豪華な編成に仕上がりました。やはりサロが入ると違いますね。
ごく短い期間だったようですが東日本の3000番台9連R編成が雷鳥運用に入ったシーンを再現しています。はくたか運用で越後湯沢から金沢へ、雷鳥運用で新潟へ向かい上沼垂へ戻ったようです。名列車雷鳥の運用は奥深いですね・・・まだまだ知らない編成や運用例がありそうでワクワクします(笑)
TOMIX 92525 485系3000番台 上沼垂色 基本4セット
新品!20%OFF!クロハ入り 残り1本です・・・お急ぎください~
TOMIX 92526 485系3000番台 上沼垂色 増結2セット
こちらも残り少ないです!お急ぎください~
室内灯メインですが加工例をご紹介しました。
画像があると分かりやすそうですので次こそは撮っておこうと思います。がしかし、行うが易しですよ。パーツの構成は昔と変わりませんから、不安な方は旧製品で試してからでもいいでしょうね!
今回はこの辺で・・・
次回もお楽しみに~
情報そろってます
鉄道コム https://www.tetsudo.com/blog/
ブログ村 https://railroad.blogmura.com/railroad_mokeingauge/
ブログランキング https://blog.with2.net/rank2294-0.html
鉄道にまつわるトピックス
- 鉄道貨物フェスティバル IN 室蘭 開催 9月21日
- 京王 よみうりランド70周年号 運転 9月22日
- 白山総合車両所 一般公開 9月22日
- 京阪 鴨東線・8000系30周年記念ヘッドマーク掲出列車 運転開始 9月21日
- 華 団体臨時列車 運転 9月21日
- 115系旧弥彦色 越後ぐるっと周遊号 団体臨時列車 運転 9月21日~22日
- 特急 諏訪しなの号 運転 9月21日~22日
- カシオペア紀行 東日本周遊 団体臨時列車 運転 9月19日~22日
- 115系N33編成 旧弥彦色編成 出場 9月18日
- 東京メトロ 13000系 甲種輸送 9月15日~16日
- E233系 伊豆するがひまわり号 団体臨時列車 運転 9月15日
- 華 貨物線の旅 団体臨時列車 運転 9月16日
- 近鉄 鮮魚列車 団体臨時列車 運転 9月15日
- 谷川もぐら・谷川ループ 運転 9月15日
- 富山地方鉄道 第1弾引退車両特別イベント 開催 9月15日
- 急行 さわやかウォーキング号 運転 9月15日
- 阪堺電気軌道 モ161形 撮影会 9月14日、15日
- びゅうコースター風っこ 回送 9月12日~14日
- ぐるっと三陸周遊号 団体臨時列車 運転 9月14日~15日
- 青梅 奥多摩 涼風号 運転 9月14日~16日
- 静岡鉄道 しずてつ電車まつり 開催 9月14日~15日
- 郡山総合車両センター 一般公開 9月14日
- 681系W01編成 回送 9月12日
- 上信電鉄 700形クモハ703・クハ753 営業運転開始 9月11日
- 南海 8300系 甲種 9月10日
今週のイベント
鉄道模型 発売予定
9/13(金) | キハ58形400番台 TOMIX 8412 キハ58系 キハ28形2300番台 TOMIX 8413 キハ58形400番台 TOMIX 8411 キハ58系 キハ65形 TOMIX 8414 キハ58系 キロ28形2300番台 帯入り TOMIX 8415 キハ58系 キロ28形2300番台 帯なし TOMIX 8416 キロ28-2500形 TOMIX 8425 キロ28-2500形 (帯入り) TOMIX 8424 キハ28-3000形 TOMIX 8423 キハ58-1100形(トレーラー車) TOMIX 8422 キハ58-1100形(動力車) TOMIX 8421 キユ25形 TOMIX 8426 |
---|---|
9/18(水) | E235系 山手線 基本セット(4両) KATO 10-1468 E235系 山手線 増結セットB(3両) KATO 10-1470 E235系 山手線 増結セットA(4両) KATO 10-1469 |
9/20(金) | キハ40 1700形(T) TOMIX 9412 キハ40 1700形(M) TOMIX 9411 |
コメント
こんばんは。
485系3000番台「雷鳥」、敦賀~新疋田間の有名カーブで撮影しました。撮影の方々で凄かったですよ。
北越急行の「スノーラビット」が、「サンダーバード」で走行した時も賑わいましたね~。すぐ近くを走っていても、3000番台は乗車できませんでした。
681系試作車が吹田工場に回送されたと聞いております。次世代ロッパーが登場する前に乗車しておいた方がいいかもしれませんね…。
クモハ489-901さま
こんにちは
コメントありがとうございます
東日本3000番台の雷鳥運用は地元でもスゴかったのですね!
模型のヘッドマークに雷鳥が収録されているのを知って我慢できなくなりました(笑)
681系の報は何処かのWebで見ました。VVVFがいい音しますよね~