皆さま おはようございます
また台風が来てるようですね・・・
もういい加減に勘弁して欲しいですね。何も影響がないことを祈るしかないです。
ちょっと前までは、家でのんびり通り過ぎるのを待ちましょうなんて言えましたが、最近はどうしちゃったのでしょうね?!異常気象の影響なのでしょうか。。。
さて今回は、103系の常磐線であります。
先日のKATO415系のお供に走らせていたので撮ってみました。
103系1000番台 地下鉄対応車

地下鉄対応のはずだったが
1970年代のことですが、地下鉄千代田線乗り入れ用に0番台と並行して製造されたのが1000番台であります。
10両編成で松戸に配備されました。0番台との違いですが、
・不燃・難燃素材の使用
・前面に貫通扉の設置
・千代田線用のATC搭載
・加速性能向上のため8M2T化
・抵抗器は自然通風式
主には上記のようになっています。
しかしながら、電気使用量の多さや抵抗器の排熱から温度上昇が見られたり(床が焦げる)などトラブルがあったため1984年から後継の203系に置き換えが始まります。千代田線直通用としては15年程度の使用でありましたが、常磐線快速用として転用され、エメグリ1色に塗り直し、冷房装置搭載、千代田線ATCを撤去し、0番台とも混成され使用されました。
TOMIX 103系1000番台

まさかの製品化
私は地下鉄乗り入れ車のグレーにエメグリ帯の車両ではなく、エメグリ1色の常磐線快速仕様に見慣れていました。模型は実はマイクロエースの1000番台を持っていたのですが、旧製品でしたので動きが悪く登場機会が少なかったので、TOMIXの発表は嬉しかったですね。製品化されるであろうと見込んでおりましたし!
HGだけにユーザー取り付けパーツが多く大変ですが、それ以外に手を付ける必要はほとんどなく、室内灯だけ自作品を取り付けたのみであります。ギラギラ仕様の室内灯ですが、この時代は着色された窓ガラスではありませんでしたのでヨシとします。また、列車番号は幕でなくLED表示も収録されていれば言うことなかったですね(黒く塗りつぶそうか・・・)。

今でもたまに思い出す103系の轟音
103系は身近すぎて当たり前の存在でした。
居なくなって改めて存在の大きさに気付きますね。そりゃ新しい車両の方が快適ですしいいのですが、通勤電車としての風格は103系以上の車両はないでしょう。また乗りたいですね。通学時、415系に座れないと取手で103系に乗り換えていくこともあったので、高速運転時の爆音は未だに思い出せます。走行中の車内はもちろんですが、新松戸で各駅待ちのときに高速通過する103系の迫力たるや・・・鳥肌もんです。
あの光景と音が鮮明に蘇ります!
今回はこの辺で・・・
次回もお楽しみに~
情報そろってます
鉄道コム https://www.tetsudo.com/blog/
ブログ村 https://railroad.blogmura.com/railroad_mokeingauge/
ブログランキング https://blog.with2.net/rank2294-0.html
鉄道にまつわるトピックス
- 東京都 2019荒川線の日 記念イベント 開催 10月20日
- 西鉄 にしてつ電車まつり 開催 10月20日
- 京阪 ファミリーレールフェア 2019 開催 10月20日
- 小倉総合車両センター 工場まつり2019 開催 10月20日
- モーニングトレイン一宮 運転 10月20日
- 四万温泉やまどり 運転 10月19日~20日
- 鹿児島市 2019市電・市バスゆーゆーフェスタ 開催 10月19日
- トレインフェスタ 湊町さかた 開催 10月19日
- 富士急行 富士急電車まつり2019 開催 10月19日
- 川越車両センターまつり2019 開催 10月19日
- 近鉄 きんてつ鉄道まつり2019 開催 10月19日~20日
- 千葉都市モノレール ちばモノレール祭り2019 開催 10月19日
- おさんぽ川越号 運転 10月19日~20日
- 川越まつり号 運転 10月19日~20日
- 紀の国トレイナート号 運転 10月19日~20日
- ぶらり川越号 運転 10月19日~20日
- 105系6両 回送 10月17日
- 或る列車 団体臨時列車 運転 10月18日
- 443系 試運転 10月16日
- 日光東照宮秋季大祭号 運転 10月17日
- 名鉄 9500系 甲種輸送 10月15日
- E235系 団体臨時列車 夢さん橋号 運転 10月14日
- 紫水号 団体臨時列車 運転 10月14日
- 真岡鐵道 SLもおか 重連運転 10月14日
- 大館きりたんぽ号 運転 10月14日
オススメの鉄道イベント
- 京都鉄道博物館 EF200形・シキ800形 展示12人がおすすめしています
- E655系 上野~越後湯沢間(ツアー)12人がおすすめしています
- 東京都 都営フェスタ2019 in 浅草線11人がおすすめしています
- 首都圏新都市鉄道 つくばエクスプレスまつり2019・TX-3000系公開10人がおすすめしています
- 京急 ダイヤ改正・ウィングシート定期設定10人がおすすめしています
- 快速 ELぐんまよこかわ 運転10人がおすすめしています
- 多摩都市モノレール 多摩モノまつり20199人がおすすめしています
- 京成 スカイライナーミステリーツアー9人がおすすめしています
- 東京メトロ ファミリーパーク in AYASE 開催8人がおすすめしています
- 中央線 開業130周年記念スタンプラリー
コメント
こんばんは。
103系1000番台は、JRになる前は前面にJNRマークの入った灰色系の電車ですか?
子供のときの電車図鑑には、「地下乗り入れ…。」と
記してありました。
地方から地下鉄乗り入れ…。は、京急で体験しましたが、毎日通勤される方々には、地下鉄乗り換えがインプットされているんでしょうね…。
そんな東京メトロの電車が石川県にやって来ました。北陸鉄道の、浅野川線で使われるそうです。
今現在の京王の電車は、かなり古い電車だそうで、
私と同じ歳か、それ以上かもしれませんね…。(笑)
クモハ489-901さま
こんにちは
コメントありがとうございます
元はライトグレーにエメグリの帯を巻いた通勤電車でした。
床下に抵抗器を並べたので熱による悪影響が出て、203系投入によって地上に出てきました。
石川県に移ったのはメトロ03系でしたでしょうか。元日比谷線ですね。お世話になった車両です。